大学での学び方のヒントをまとめました。グループワークのやり方、文章の書き方・読み方、発表の仕方に関する記事をまとめています。
大学生や院生など、これから大学でグループワークをしたり、文章を書いたり、研究をはじめたりする人に向けた記事です。
- 「グループワークがうまくいかない」
- 「レポートの書き方のコツを教えてほしい」
- 「卒論を書こうと思ったけれど、どうしていいかわからない」
- 「修士に入ったものの、研究を進める方法がわからない」
こんな要望に少しでも応えられればと思います。
【グループワークについて】
■グループでのプランづくりについて
- ビジネスコンテストのプラン作成・発表で気をつけたい3つのポイント
- 「それ本当に自分で面白いと思っていて、どうしてもやりたいの?」という質問に自信を持って「はい」と言えるか
- 「ならでは」思考で考え、伝えることの重要性
- 「事実」と「解釈」を見分けて、自分の「見えない価値観に気がつく」という練習
■グループワークのやり方
- フィードバックは「もらえるもの」か「もらいにいくもの」か?
- 「仮説を立てて、検証のサイクルをまわす」という考え方を学ぶのはいつ?
- あなたは自分自身がどんなときに「やる気」がでるかを知っていますか?
- つまらないものを面白がれる力をいかに身につけるか?
- 情報を「取りに行く」姿勢はどうやって身につくか?:何でも楽しんじゃう力とは
- 「同じ体験」から「よく学べる人」と「そうでない人」の違いと、そのトレーニング方法とは?
- 自分の文章に対する他者からのアドバイスをどのように受け取るべきか?
- 「目的を押さえる」というアタリマエのことを意識しつづけるためには?
- 人生の「転機」はジタバタして乗り越える?:行動しながら意味を見いだすこと
- グループワークが楽しくなくなってきたら
- 大学生が授業時間外にグループワークをするときに何に気をつけるべきか?
- ぼくが共同プロジェクトをするときに意識している7つのこと
- 「時間がきた」以外の理由でミーティングを終わらせることができますか?:効率的なミーティングのために
- 課題の提出が遅れるメカニズムと解決策について考えてみた
- 大学生が授業時間外にグループワークをするときに何に気をつけるべきか?
- よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!?
【文章(レポート)の書き方・卒論・研究の進め方】
■文章を書く前提として
■研究テーマの決め方
■文章の書き方
■文章の読み方
■研究発表(学会発表)のやり方
■研究をする心構え・精神面
■コメント・質問の仕方
■論文を整理するツールの使い方
■議事録の取り方
■英語文献の読み方
■番外編
■教え方に関する記事
これまで書いた「教え方や場のデザイン」に関する記事はこちらにまとめてありますのでご興味ある方はこちらもあわせてご覧下さいませ。
同様のリンク集はNAVERまとめでも作成しています。まとめは約30万viewになりました(2017年1月時点)。多くの方に読んでいただき感謝です。
【大学生・院生向け】文章の読み方・書き方・考え方・発表の仕方まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133342163910863801
■論文の書き方に関するオススメ本
論文の書き方などに関する本はたくさんでていますが、特におすすめなのは以下の3冊です。
新版 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス No.1194)
NHK出版
売り上げランキング: 1,211
できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)
講談社
売り上げランキング: 966
レポートライティングとは別ですが、「大学での学びが社会に出てどう役に立つか?」などについて調査した舘野の書籍があります。よろしければこちらもご覧下さいませ。大学や企業でできるワークショップの事例もまとめられています。
三省堂
売り上げランキング: 42,593