僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント

さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。

ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。

今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。

今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基本中の基本かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。

今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。

1.先行研究の内容を「わかること」
2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」
3.先行研究を「批判すること」

それぞれ説明していきましょう。

1.先行研究の内容を「わかること」

まずなんといっても「先行研究の内容を1本ずつ理解していくこと」が大事です。当たり前なのですが。

自分が今読んでいる文献では、

・どんな問題を扱い
・どんな方法でアプローチしたのか
・そして、どんな結果がでたのか
・その意味・インパクトとは何か?

等を整理していきます。中原先生は10行程度にまとめるとのことです。
まずはこのようにして1つずつ読んでいきます。
これが基本です。

2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」

次にやることは、「論文間の関係」を理解し、整理することです。
このフェーズでは、先ほどのように1本ずつの論文をバラバラに捉えるのではなく、論文同士の関係を整理することが大事です。

・この論文とこの論文は、この点で似ている
・この論文とこの論文は、この点が違う

こうしたことを行うことで、「整理する軸」を見つけていきます。
この軸が見つかると、しめたものです!

・この領域ではこういうことに興味関心があるのか
・一方で、こういうアプローチはだれもとっていないのか

というように、これまでの研究が整理できるだけではなく、自分がやるべきことがそこに見えてきます。

3.先行研究を「批判すること」

最後にやることは「批判すること」です。
これは先ほどの最後の部分(自分がやるべきこと)に関連するかもしれません。

要は、論文間の関係を整理しただけでは、「じゃああなたは何をやるの?」という問いに答えることはできません。

その問いに答えるために「批判的に読む」ということがポイントになるかと思います。
「批判する」というのは、だめな部分だけではなく、よいところももちろん見ていきます。

ここでやるべきことは、1.2の作業を行うことで出来上がった「自分の研究領域の地図」に、「自分を位置づける」という作業かもしれません。

「あなたはだれと近いのか?」
「あなたはだれと遠いのか?」

批判的に読むことによって、そうした距離感がわかってきます。

それらを行うことで、自分の「位置」、すなわち、「自分が研究すべきこと」が少しずつ見えてくるのかなと思います。

今回紹介した3つのポイントは、あくまで私の領域に関するものなので、他の領域だと異なるかもしれません。また、もう少し追加すべきこともあるように思うのですが、とりあえず3つのポイントとしてまとめてみました。

こうやってblogにまとめてみると、当たり前のことのように見えるのですが、僕自身も「先行研究をちゃんと読む」ということをやるのは苦労しました。

先生が言う「先行研究を読んで、まとめなさい」ということの意味がよくわかっていなかったのだと思います。

「読んでまとめる」というのは、「先行研究の内容を理解し、関係を整理し、批判すること」ではないかと思います。

これを常に頭の片隅においておくことが大事かもしれませんね。

今後も少しずつ研究の進め方についての気づき等をまとめていければと思います。

▼関連する本

中原先生の本と、河野先生の「論文の書き方」の本をのせておきます。

河野先生の本でも、「批判的に読むこと」の大切さがしっかり書かれています。
本文では「テキスト批評」のやり方として紹介されています。
この本は安いですが、重要なポイントがしっかりまとまっていておすすめです。



← 過去の投稿へ

次の投稿へ →

3件のコメント

  1. 【備忘録】「僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント」

    自分自身への備忘録ですが,汎用性高いと思うので共有しておきます. 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント(tate-lab)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です