Profile

tateno-15

舘野 泰一(たての よしかず)。1983年生まれ。立教大学経営学部 准教授。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。具体的な研究として、リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを行っている。

■ブログの人気記事まとめ

大学・大学院での学び方のコツ
https://goo.gl/KtH0gJ

教え方・場のデザイン
https://goo.gl/TM4nMU

■履歴

  • 2002年(平成11年) 私立春日部共栄高校卒業
  • 2006年 青山学院大学文学部教育学科卒業 鈴木宏昭研究室
  • 2009年 東京大学大学院学際情報学府 修士課程 修了 中原淳研究室所属
  • 2012年 東京大学大学院学際情報学府 博士課程 単位取得退学
  • 2013年 東京大学大学教育研究センター特任研究員
  • 2014年 立教大学経営学部経営学科 助教

■非常勤講師

  • 専修大学ネットワーク情報学部 非常勤講師(2011〜2013年)
  • 京都造形芸術大学(東京藝術学舎)非常勤講師 (2013・2014・2016年)
  • 立教大学経営学部非常勤講師 (2013年)

■著書

リーダーシップ教育に関する書籍を出版しました。

 

舘野泰一・中原淳(編)(2016)アクティブトランジションー働くためのウォーミングアップ.三省堂

アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ
舘野 泰一 中原 淳 木村 充 浜屋 祐子 吉村 春美 高崎 美佐 田中 聡 保田 江美
三省堂
売り上げランキング: 4,962

舘野泰一(2014)入社・初期キャリア形成期の探究:「大学時代の人間関係」と「企業への組織適応」を中心に.中原淳・溝上慎一(編),活躍する組織人の探究: 大学から企業へのトランジション,東京大学出版会

舘野泰一(2014)21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち.三宅 なほみ (監訳), P.グリフィン (編集), B.マクゴー (編集), E.ケア (編集), 益川 弘如 (翻訳), 望月 俊男 (翻訳).北大路書房 ※翻訳に一部参加

舘野泰一(2012)「予定調和を超える場づくり」の系譜とその特徴.上田信行・中原淳(編),プレイフル・ラーニング,pp162-165,三省堂

舘野泰一(2012) 職場を越境するビジネスパーソンに関する研究:社外の勉強会に参加しているビジネスパーソンはどのような人なのか,中原淳(編),職場学習の探究 企業人の成長を考える実証研究,pp281-312,生産性出版

舘野泰一(2012)第9章 大学教育とワークショップ 佐伯胖 ・苅宿俊文・高木光太郎(編) まなび学ワークショップ第2巻,pp197-219, 東京大学出版会

「中原淳(2011)知がめぐり、人がつながる場のデザイン.英治出版」において、インタビュー記事掲載

■研究業績・活動

  • 研究業績はこちら
  • これまでに実施したワークショップなどはこちら

■使用しているWebサービス一覧


Profile」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 第26回小出記念日本語教育研究会 開催のお知らせと発表の募集 – 小出記念日本語教育研究会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です