今日はプレゼンテーションの作る上で大切にしたい3つのポイントについて書いてみます。今回まとめているのは、tipsというよりも、「何かを伝える」場合の原則といってもいいかもしれません。

プレゼンテーションと一言でいっても、シチュエーションによって求められるものはさまざまなので、今回は全体に共通しそうな考え方についてまとめました。

1.プレゼンテーションの目的を押さえる

非常に当たり前ではあるのですが、何かを伝える場合には「目的」が大事になってきます。「目的」とは「自分が○○する」という意味ではありません。例)×「プレゼンテーションのやり方を相手に伝える」

大切なのは「聞き手」がプレゼンテーションを聞いてどうなるかを想像することです。

自分のプレゼンの目的を明確にするためには「自分が○○する」という形式ではなく、

「(聞き手)が(聞いた後の状態)になるために、(自分の行為)する」

という形式で目的を押さえる必要があります。例)○「初めてプレゼンを作る学生が、プレゼンを作るときの基本的な考え方を学べるように、プレゼンの基礎となる考えを伝える」

相手の状態についてはより詳細に設定するにこしたことはありません。このように目的を設定しておくと、プレゼン内容がちらかることがありません。「基本的な考え方を学んでもらえればよいのだから、tips等はあとまわしにしよう」というかんじで内容を取捨選択できます。まずプレゼンテーションの目的を押さえていきましょう。

2.相手の状態を把握する

「聞き手」の立場でプレゼンテーションの目的を決めたら、次は「聞き手の現状」を理解しようとします。聞き手はどのくらいこれからプレゼンテーションしようとすることについて事前知識があるのか、興味をもっているか等を知ることです。

これらを知らずにプレゼンテーションをするのは「中身の見えないコップに水を注ぐ」ようなものです。ついつい入れすぎたり、足らなかったりしてしまいます。

例えば、プレゼンテーションの前に、観衆がどのような人かを担当者によく聞いておく、参加者に事前アンケートをとる等をする。それが無理であれば、当日のプレゼンの最初になにか質問をして、理解度をチェックする、等をするとプレゼンテーションの案配がよいかんじになりますよ。

3.伝え方のツボを押さえる

目的と相手の状態を把握できたら、あとはしっかり伝えるだけです。伝えるときのポイントは「要は・なぜなら・例えば」を意識することです。

  • 「要は」を、最初に言わないと、「何が言いたいのだろう?」というプレゼンテーションになります。
  • 「なぜなら」がないと、「なぜそう言えるの?」という根拠がなくて納得してもらえません。
  • 「例えば」がないと、「なんとなくわかるけど、イメージが伝わらない」ということになってしまいます。

自分のプレゼンテーションがしっかりこの3つを満たしているかを考えるだけでも、ずいぶんプレゼンテーションはよくなります。細かいデザインに凝るよりも、まずはこの原則を意識しましょう。

いかがでしたでしょうか。この3つのポイントはプレゼンテーションに限らず「何かを伝えるとき」に共通するポイントともいえると思います。

色々なテクニックも大事なのですが、この原則を意識しておくだけで、かなりプレゼンテーションはよくなると思います。

あらためてこの3つを意識してみるのはどうでしょうか?

【関連するページ】

伝え方のコツの部分は、立教大学経営学部 特任准教授の高橋俊之さんのアイデアをまとめたものになります。高橋さんのコラムも参考になると思います。

ロジカルシンキングの達人になる
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100520/92130/?rt=nocnt

【関連する書籍】

最近読んだプレゼンに関する書籍を紹介しておきます。

プレゼンテーション・パターン: 創造を誘発する表現のヒント (パターン・ランゲージ・ブックス)
井庭 崇 井庭研究室
慶應義塾大学出版会
売り上げランキング: 125,137
社内プレゼンの資料作成術
前田 鎌利
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 391
オトナ相手の教え方

オトナ相手の教え方

posted with amazlet at 16.05.29
関根 雅泰
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2015-11-02)
売り上げランキング: 21,471
やりたいことを実現する実践論理思考
高橋 俊之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 297,174

【お知らせ】

4月に新著「アクティブトランジション」が出版されました!大学でキャリア関連の授業を持っている方や、キャリアセンターなどの職員さんにおすすめです。また、企業で採用担当をしている方や、新人の育成に関わるお仕事をされている方にもあわせておすすめできる一冊です。

縦断調査の結果に加え、書籍に掲載されているワークショップはそのままコピーして実践できるようになっていますので、ぜひご覧くださいませ。

アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ
舘野 泰一 中原 淳 木村 充 浜屋 祐子 吉村 春美 高崎 美佐 田中 聡 保田 江美
三省堂
売り上げランキング: 11,697