36 / 85 ページ

予習したほうが楽しめる!:後期の授業を先取ってしまおう

気づけば8月も終わりということで、大学の夏休みもあと半分…

大学の授業をどのようにしたいのか?:学生と教職員が一緒に考えることの意義

先週末は、立教大学経営学部のビジネスリーダーシッププログ…

久しぶりに「SLAM DUNK」のアニメを見てバスケがしたくなった

めちゃくちゃ久しぶりにスラムダンクのアニメをみています。…

「聞くスキル」よりも「話をゆっくり聞く余裕を持つ」ということ

夏休みに入ってから研究などに関連していろいろなヒアリング…

「よい経験」をうまく表現できるようにしておくことの意義

「よい経験を自分が実際体験していること」と「よい経験をう…

あなたがブログを読むのはスマホ?PC?:読まれる状況を理解する

突然ですがあなたはいまこの記事をスマホから見ていますか?…

舞台に立ち続けることの価値:ミスとどう向き合うか

仕事でもなんでもそうですが、なにかをしている限り、かなら…

もらったアドバイスを消化できないまま全部取り入れようとするとうまくいかないという話

まあ今日言いたいことはタイトルの通りです。研究でもビジネ…

大学生だからこそ長期的な視点に立って読書をしよう!

最近大学生と話していてあんまり本を読む習慣がないのかなと…

自分の地域や母校を意識するのはどんなとき?:夏の甲子園から地域活性について考える

台風の影響で開催が遅れていた夏の甲子園ですが、無事に今日…