37 / 85 ページ

写真でざっくり振りかえる去年の博論執筆プロセス

この時期になると去年の博論執筆プロセスを思い出します。研…

海外ドラマをiPhoneで死ぬほど見る:hulu(フールー)登録してから三ヶ月が経った

hulu(フールー)という動画配信サービスに登録してから…

「書くことが苦手」というけれど?:書くことの多様性を知る

今回の記事と同様のタイトルの文章を、三省堂さんが出してい…

ソーシャル・メディアを使って「場を要約する技術」を身に付ける

授業でもセミナーでも人の話を聞いているときでもなんでもい…

それなりにとことんやることの意味:怒涛の四ヶ月が過ぎて思うこと

8月に入りだいぶ生活が落ち着いてきました。今年の4月に立…

ブログをカスタマイズ中:スマホからの表示も改善中

以前よりずっとブログのシステムを移行したいと思っていたの…

大学生研究フォーラム2014に参加してきました!:速報的感想まとめ

さきほど京都大学で実施されている以下のイベントに参加して…

立教大学経営学部の実践が朝日新聞に掲載されました

4月30日の朝日新聞の朝刊に、立教大学経営学部の実践が掲…

「カフェ型コミュニケーションはいったい何を変えるのか?」というイベントで登壇してきました

さきほど東京大学にて開催された「カフェ型コミュニケーショ…

ぼくが共同プロジェクトをするときに意識している7つのこと

今日はぼくが、大人数がかかわる共同プロジェクトを進めると…