53 / 85 ページ

「話が広がりやすい自己紹介」を書くための3つのポイント

今年度は4月から半期の間、専修大学にて「リテラシー演習」…

【書評】「1ランク上の自分」に取り憑かれたあなたへ -疲れすぎて眠れぬ夜のために(内田樹)

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫) posted …

学会発表してきました! -日本教育工学会 第27回全国大会の感想まとめ-

少し前のことになりますが、日本教育工学会第27回全国大会…

教育・学習に関する古典を読みまくる! -研究室の夏合宿2011が終わった-

9/26から3日間研究室の合宿に行ってきました!合宿は中…

tate-labのコンテンツをちょこっと整理しました!

最近忙しくてあまりブログを書けていなかったのですが、ひと…

「見せたくない!」と恥ずかしがらず、仕事を小出しして見せる技術を身につけよう

一応大学院生は夏休みですが、院生にとって夏休みはあってな…

大学は学生のキャリアに対してどこまで責任を負うべきなのか?-大学生研究フォーラム2011に参加してきた

8/1に京都大学にて行われた「大学生研究フォーラム」に参…

【コラム】「日常の異化」と「自分なりの哲学」を持つ大事さ -2週間ノマド生活を終えて-

たまには日記風の記事も書いてみようかなと思います。 この…

【コラム】フィンランドの「学びのデザイン」を支える3つの前提

フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をか…

「レポートがうまく書けない!」ときの3つのパターンとその対処法

今年は大学でレポートの書き方に関する授業をやっています。…