52 / 85 ページ

「ファン・コミュニティから見るこれからの場のデザイン」のプレゼンを終えて

1/6(金)に「学びの場作り”勝手に&#82…

明日のプレゼン「ファン・コミュニティのデザイン」で紹介するリンクをこっそり公開しちゃいます

明日1/6(金)午後7時〜からUSTREAMにて「Fan…

あけましておめでとうございます! -まずは2011年を振りかえる-

あけましておめでとうございます。 2011年もあっという…

【まとめ】2011年に激しく読まれた9つの記事(研究術を中心に)

そろそろ2011年も残すところあとわずかになりました。そ…

【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点

そろそろ私の研究室周りでは、修士1年生の方が研究テーマを…

【イベント】東京アートビートの7周年記念パーティーに行ってきました!

先日のことになりますが「東京アートビートの7周年記念パー…

「先行研究のまとめ方講座」を実施しました!(@青山学院大学)

先日、青山学院大学の社会人大学院生の方(修士1年)を対象…

文章を書くために使い分けたい2つのマップの描き方-「発散」と「収束」を使い分けよう-

この記事は今年度の前期に行った、専修大学の「リテラシー演…

大学生からの本の読み方-本を読むのは知識を得るためだけではない

この記事は今年度の前期に行った、専修大学の「リテラシー演…

【書評】情報科学のパイオニアたちの足跡をたどる旅 -デジタル・ナルシス(西垣通)を読んだ-

デジタル・ナルシス―情報科学パイオニアたちの欲望 (岩波…