目先の仕事にまどわされず大きなビジョンを描くこと

今年の年末年始は思い切って「目先の仕事は一切やらないこと」を徹底してみました。

まあ体調を崩したせいで(帯状疱疹になりました)、普通に作業をパワーがなかったというのもあるのですが、これもひとつの機会だろうということで、業務系や1月締め切りの仕事は「仕事はじめの日」まで手をつけるのをやめました。まあ当たり前といえば当たり前のことをしているだけかもしれません笑

代わりにやったことは、2018年の振り返りと、2019年をどんな年にしたいかという大きなビジョン的なものの整理です。また、それに関連する書籍などをじっくり読む時間にあてました。

実は昨年はいろいろな締め切りにおわれていて、年末年始に大きなビジョンを整理することができずにスタートしてしまいました。これが結果的にはあんまりよくなかったのかなと思っていて、なんとか昨年も仕事はできましたが、どうも後手後手に回ることが多かったように思っています。

また、仕事をこなすことはできたものの、楽しんだり、自分の健康やワクワクすることに時間をかけたりすることが後回しになりがちでした。

これらの反省を生かして、今年はじっくりやりたいことを整理して、自分なりのテーマや具体的な目標を書いておきました。こうしておくと、自分が行きたい指針が明確になり、生活にもハリがでてきます。

大学は月曜日からスタートしましたが、初日も進めたい仕事を進めるだけでなく、しっかりと食事をしたり、運動をしたりする時間も確保できました。

今年のテーマは「あそぶ・たたかう・おもいやる」の3つなので、これらを意識してハッピーな一年にしていきたいです。

みなさんは今年の目標を決めましたか?自分の昨年の反省から、1月中にぜひつくっておくことをおすすめします!

2019年に大事にしたい「あそぶ・たかかう・おもいやる」というテーマ

2019年になりましたね!今年もこのブログどうぞよろしくお願いします!

年末年始は一年を振り返り、新たな目標や今年大事にしたいテーマなどをまとめました。

今年自分の中でテーマにしたいと思っているのものは3つです。

1.あそぶ
2.たたかう
3.おもいやる

2019年は研究としても自分の生活としても「あそび」ということを掘り下げていきたいと思っています。

「あそぶようにはたらく」
「あそぶようにまなぶ」

ということの重要性は今後益々高まっていくのではと思います。このあたりを今年は研究・実践していきたいです。

「たたかう」については、年末RIZINをみにいったのですが、やはり自分が大切にしているものに対して、相手が強くても、そこに立ち向かう姿はとてもかっこいいと感じました。

今年はあきらめずに立ち向かうということを大切にしたいと思います。

最後の「おもいやる」は、やはり何をするにあたっても、仲間への感謝・思いやりはキーワードになると感じたので、やさしさを持って仕事ができるといいなと思っています。

本年も面白いことをどんどん仕掛けていきたいと思いますので、みなさまぜひ協力のほどよろしくお願いします!

「仕事量を平等に!」と言うけど、平等ってどんな状態?

大学生のグループワークをみていると、グループメンバーで「仕事量が平等になるように」というのはけっこう大事にされている考え方だと思います。

まあこれはたしかに重要なことではあると思います。だれかがすごく大変で、だれかはすごく楽ちんというのは、微妙なんじゃないかというのは共感します。

ただ、実際よく考えていくと「仕事量の平等」というのはそう簡単ではないことにも気がつきます。

そもそも「仕事量」とはどのように測ったらよいのでしょうか?

「スライドを20枚作らないといけない」という場合に、「20枚」を仕事量として捉えて、「4人だから5枚ずつね」と分担したら、これは「仕事量の平等」を実現しているでしょうか?

これはなかなか難しいと思います。

自分が内容的にどの部分を担当しているかも関係しますし、「自分の意欲や能力」によって仕事量もかわるでしょう。このように、平等をどのように捉えるかということはなかなか難しいことです。

またそれよりもややこしいのはグループワークをする上で「仕事量の平等がもっとも優先される」という場合です。

グループワークをする上で一番大事なのは「グループの成果を出すこと」であり、その中でなるべく「仕事量が平等に近ければ最高」というものだと思います。

にもかかわらず「成果がでるかどうか」ではなく、「わかりやすく仕事の平等性を担保できるように仕事を分割」してしまうのですよね。それがさきほどのスライドの枚数で分担みたいなかんじです。

算数の文章問題ではないですが、でてくる数字を簡単に割ってしまうと、内容的によりよいものができるかは微妙ですよね。20枚を4人でわると5枚みたいな笑

そうならないようには、

・グループとして成果がでること
・そのために仕事をどのような視点で分割するか
・成果と平等性のギリギリのバランス感をどこでとろうとするか

という視点が大事かなと思っています。

このあたりうまくトレーニングできるような機会をつくれればなーと最近考えています。

■リーダーシップ教育に関する書籍はこちらです!

画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

人を巻き込む練習をする簡単な方法とは?

「人を巻き込む」というのは言うのは簡単ですが、やるのは難しいですよね。この力を身につけるためには具体的にどんなトレーニングが必要なのでしょうか?

最近有効だなと思うのは「自分の好きな趣味や遊びに人を誘うこと」です。

「遊び」というのは、「やらなくてはいけないこと」ではありません。やってもやらなくても自由です。その中でわざわざ相手に「それに参加したい」と思ってもらうためにどんな工夫をしたらいいかを考えることは、人を巻き込む練習になると思います。

リーダーシップ教育をしていて感じるのは、「人を巻き込む」ときに「これをやらないといけない」とか「やらないとペナルティがある」という方法か、「きてくれたらおごってあげる」のように「なにかプラスアルファの褒美をあげる」という方法で解決しようとする人がとても多いんですよね。

「罰」とか「褒美」、もしくは「仕事だから」「上司に言われたから」といった、どちらかというと「外発的な理由」で人を動かすアプローチに偏る人はとても多いです。それ以外の方法のバリエーションが足りないというかんじでしょうか。

その練習として「遊びに誘うこと」はわりと効果的なのかなと思っています。

単なる遊びの誘いかもしれませんが、少し意識して実践することで、リーダーシップを高めることにつながると思います。

■リーダーシップ教育に関する書籍はこちらです!

画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

新しいことを学ぶときの恥ずかしさをいかに乗り越えるか?

「新しいことを学ぶ」というのは、年をとるにつれてめんどくさいことになるのかなーと思います。なんかじじくさいスタートですが笑

めんどうだと思う理由はいろいろあると思うのですが、そのひとつに「初学者としての恥を受け入れられない」というのもあるのかなと思っています。もちろん、体力や知力の衰えという部分もあるのだと思いますが、社会的な役割や期待に左右される部分も多いのではないでしょうか。

新しいことを学ぶときには、必ず「自分より上手な人」とコミュニケーションをしなくてはなりませんし、失敗の可能性も格段にあがります。

しかし、ある程度の年齢にいくと、普通に同じ仕事などをしていると「自分より下手な人に教える」ということや「失敗の可能性が低い」という、初学者とはまるで反対の状況にいるのかなと思います。

そういう状況に一度使ってしまうとなかなか抜け出せなくなりそうですね。

それを抜け出すためには、まず普段から小さいことでも新しいことを学ぶ練習をしておくことが大切になりそうです。そういう心構えがあれば、いざというときにも動き出せるでしょう。

もしそれをしておらず、どっぷりつかってしまっている人は、自分が「できる人」としてふるまうことが社会的に求められるような環境から抜け出るということも大切かもしれません。

だれも知らない人たちの中にいれば、幾分失敗へのハードルや恐怖も下がるのかもなと思います。

ぼくは新しいことを学ぶことが好きではありますが、「めんどうだなー」と思うときがくるのかなと漠然と考えたりすることもあります。

みなさんは新しいことなにか学んでいますか?

恥ずかしさや失敗への恐怖とどう向き合っていますか?

■リーダーシップ教育に関する書籍はこちらです!

画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

「リーダーは孤独」は本当か?

「リーダーは孤独だよね」というと、「そうそう」とか、「そういうものかも」と思うのかなと思います。ぼく自身も時々そう感じることがありました。

ただ、実際、「孤独だ」と感じるときは、不必要に「自分で問題を抱えようとすること」をしたり、「自分のことを相手に開かずに、自己完結しようとしているサイン」なのかなと思ったりするようになりました。

そんなことを考えるきっかけになったのは、先日読んだこちらの本で「社長は孤独」ということについて、書かれたエピソードがあったからです。

 

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

posted with amazlet at 18.12.17
前田 裕二
幻冬舎 (2017-06-30)
売り上げランキング: 377

 

こちらの書籍の中でも、自分で「社長は孤独だ」と思ったものの、よくよく話を聞いたら、そう思っていたのは自分だけだったのかもと思ったというエピソードが紹介されていました。実際は、ついていくと思ってくれている熱い社員もいたということですね。

「リーダーになってなにかをやる」というのは本当に大変ですし、孤独感を感じたりするケースは多かったりするとは思います。ただ、周りに目を向けた時に「本当に状況は事実として、孤独なのか?」ということは考えてもいいのかなと思います。

実際は、たぶんきっと応援してくれている人もたくさんいるのかなと思います。

つらいときはふさぎ込みたくなりますが、周りに仲間がいることを信じて、行動することを大切にしたいですね。

■リーダーシップ教育に関する書籍はこちらです!

画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

学校の先生方に「教え方を教える」より、ほんとは一緒に考えたいこと

先日、都立千歳丘高校で、講演をしてきました!毎回アクティブラーニング型授業に関連したことを話すのですが、今回は先生方のリクエストにお答えしつつ、少し大きめなテーマとして「これらの時代はどう変わっていくのか?そのために教育ができることとは?」という話をしました。

学校で「アクティブラーニング型授業をしよう」というHowの議論は非常に盛んになされてはいますが、結局のところ「なぜ教え方を変える必要があるの?」というWhyの議論をじっくりするということは実はそれほどないのかなと思っています。

研修でいったら、最初に少しだけ話をして、あとは教え方のテクニックの話に終始してしまうということもあると思います。

もちろんそういうタイプの研修が必要ではあると思いますし、自分が実際やることもあります。

ただ、それだけだと「なんで教え方を変える必要があるのか?」というそもそものところに納得がいかないというケースも多いのではと思います。

また、教え方にも「答え」があるわけではなく、実際は現場に合わせたカスタマイズが必要になります。そうしたカスタマイズをするためにも「なぜ変える必要があるのか?」という大きな背景を一緒に共有することが大事ではと思います。

その方が一緒にビジョンというか目的も共有できるので、一緒にチームになってがんばれるというのもあると思います。

そうした場になればという思いで、今回はいつもと少し話す内容を変えて、大きな話をした上で、教育実践の事例などを紹介しつつ、最後に各教科でできることはなにかを考えるという内容で実施しました。

プレゼンテーションの冒頭では、リンダ・グラットンストンさんのLIFE SHIFTなどの話を紹介しました。100年時代を考える上でわかりやすい教材です。ただ、これだけだと私がプレゼンテーションをする意味がありません笑

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

posted with amazlet at 18.12.15
リンダ グラットン アンドリュー スコット
東洋経済新報社
売り上げランキング: 145

 

なので、将来を予測するようなデータや事実を伝えるながらも、話の本筋にずれないようにしながら、なるべく「舘野が実感として感じている事例」や自分自身の関わっているプロジェクトに紐付けて、私自身のストーリーとして語れるようなものもお話しさせていただきました。

例えば、テレワークや、働く空間の変化については、舘野が実際に体験してきた、バリ島ウブドにあるコワーキングスペースである「Hubud」の事例などを紹介しました。Hubudは実践女子の松下先生と一緒に行ってきたのですが、新しい働き方を身近に実感する非常によい機会でした。

 

また、それ以外にも、「正社員に限らず人手不足である」という点や、「既存のサービスではなく、新たな仕組みをつくる力が求められている」という点に関連して、立教大学経営学部で起業をした小川嶺くんのタイミーの事例なども紹介しました。

こうした話は大きな話ではあるのですが、これらをもとに高校の教科教育に紐付けて何ができるかという話を舘野のアイデアも共有させていただきながら、先生方と一緒に議論しました。

私も今回このスライドをつくりながら、教科教育でできることを考えていましたが、事実と解釈を分けて理解して、新たな解釈をつくる活動や、仮説-検証のサイクルを学ぶ活動など、教科教育のなかで実施できることはたくさんあると思いました。

大きな話と授業の実践レベルの話を結びつけるというのはなかなか難しいことではあるのですが、なかなか面白い議論になったように感じています。

何かを変えるという場合に、「こういうやり方になったからそのままやってください」ということよりも、なぜそれが重要なのかというミッションをお互いに共有して実施する方が、確実にパワーがでます。

また、実際は各現場によってさまざまなカスタマイズが必要ですし、現場のことは現場にいる人たちが一番よくわかっていると思います。

大学にいる私ができることは、さまざまな場所に自由に行き来できること(企業や学校現場など)、そして、さまざまなデータを知っていたり、自分自身も研究をしていることなので、それらをもとに、素材を提供することができれば、きっと現場の先生方が一番良いかたちで「How」を実現してくれるのかなと思っています。

なかなかスケジュール的にすべての高校に伺うことができずに心苦しくはあるのですが、なるべく高校教育の現場に顔を出せるよう来年もスケジュールのやりくりができればと思います!

ちなみに、バリ島のウブドで必死で執筆していたのが、「リーダーシップ教育のフロンティア」です笑 場の雰囲気もあるのか、めちゃくちゃ集中できて、「自分てこんな集中力があったのか。普段の生活で発揮できているパワーは3分の1くらいなんじゃないか。。。」という気づきを得ました。また実際に自分でいろいろな場所に足を運びたいと思います。

がんばって書いたのでよろしければぜひご購入くださいませ笑

画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

大学生にとっての「ナイトプール的な成長空間」を考える:ゼミレンジャー2018を実施しました

先日、ゼミレンジャーという複数の大学、ゼミで集まるイベントを実施しました。気づけば今年で5年目となりました。

今年もこんな方々と一緒に実施しました。(スケジュール的な問題で先生だけ、学生だけの大学もありました)

  • 同志社女子大学 上田信行ゼミ
  • 実践女子大学 松下慶太ゼミ
  • 法政大学 長岡健ゼミ
  • 東京都市大学 岡部大介ゼミ
  • 慶應義塾大学 牛島利明ゼミ
  • 立教大学 舘野泰一ゆかりのメンバー(舘野ゼミはないので)

このイベントは、毎年年末に実施しており、大学の枠を超えて「自分の経験を言語化して、振り返り、ネットワーキングをする」というコンセプトで実施しています。

大学教育の中で「経験をする場」は増えてきましたが、「経験を語る場」はそう多くありません。また、大学の中にいると、ついつい「自分たちにしか分からない言葉」でしか現象を説明することができなくなります。

そうした問題意識から、大学を超えて、自分たちのことを語ったり、相対化したりする場として、ここ5年くらい、さまざまなサブテーマを決めて実施しています。

このイベントの特徴は「各大学で持ち寄ったワークショップの集まり」であるという点だと思います。

最近、大学を超えて、ディベートをしたり、PBLをしたり、論文で対抗したり、というのは増えてきていると思いますし、これらで得られるものもたくさんあると思います。

しかし、こうした場では大学の枠は超えているものも、「競技的に争う」という活動がメインになり、「経験を語る」ということについてはなかなかできないのかなと思います。

競争するでも、ただ語るでもなく、お互いのことをさまざまなアクティビティを通して知り、自分自身についての理解を深め、次のチャレンジにむかえるような場であり、そうした場を「自分たちの持ち寄りでつくる」というのがこのイベントの特徴だと思います。

今年は、松下先生がサバティカル中ということもあり、舘野がサポートしつつ、より学生主体でイベントをつくるということに挑戦してみました。

今年のテーマは「ナイトプール」大学生にとっての「井戸」でも「大海」でもない、背伸びの空間としてのないとプールとはどのようなものかをみんなで考えました。

会場は慶應義塾大学の日吉キャンパスでおこないました。いつもは実践女子大学の渋谷キャンパスを使うことが多いので、はじめての会場となります。ぼくも日吉キャンパスにははじめてきました。はじめて訪れる大学というのは、なぜかとてもワクワクしますよね。

最初は舘野から軽く趣旨説明をして、

その後は実践女子チームの運営で、身体を動かすアイスブレイクのようなワークをしました。ジェスチャーゲームなどをとりいれ、最初からよいかんじで盛り上がりました。

その後、ランチを食べて、各大学でゆるりと交流をして、午後のワークへ。午後のワークは立教チームの「ナイトフルーツバスケット」なる新ワークを実施しました。

立教チームは、ワークショップをオリジナルで開発して、自分たちでファシリテーションをするのははじめてです。新ワークの開発は苦労したと思いますが、場作りの楽しさを感じたのかなと思います。

このワークでは「フルーツバスケット」のルールを応用して、ひとり残った人が「テーマについて1分語る」というものでした。グループサイズをどんどんと大きくすることで、井戸・ナイトプール・大海を身体で体感してもらいました。

最後は「大海」として全体の前で語ってもらいます。グループサイズが変わるだけで緊張感はかなり変わります。

続いて、同志社女子大学の上田ゼミチームのワークショップ。ダンスあり、歌ありの導入から、LEGOの高積みワークへ。ぼくも参加しましたが、なんかはじめて高く積み上げられた気がします笑

LEGOの後は、似顔絵を全員で書くワークを体験し、最後に同女メンバーなりの「ナイトプール的空間」をフロー理論から解釈して話をしてくれました。

最後の教員トークは東京都市大学のみなさんがファシリテーションをしてくれました。海外から松下先生もビデオで参加し、上田先生もビデオで登場。なぜ種田君(立教)は先生と写りたがるのでしょうか笑

イベント全体の振り返りは、立教チームが担当。イベントについて語るだけでなく、メンバーに対するメッセージを相互に紙に書くというワークをしました。ただ、これもそのままやっては面白くないので、ここで書いた紙が「年賀状」として家に送られてくるというものにしました。このワークも今回用にはじめて開発したものです。立教チームのみなさんもおつかれさまでした!

ということで、今年もなかなか盛りだくさんの内容でした。

今年は慶應義塾大学でやり、打ち上げも日吉でおこないましたが、やはり「大学のある駅」というのは、その大学のカルチャーを感じられるもので、それ自体もとても楽しかったです。街と大学というのは改めて切り離せないものだと感じました。

イベントを実施して、あらためてこういう場のもつ意味はこれから増えそうだということを感じました。

大学生が単にワークショップに参加するのではなく、「場の設計を通して、場に参加する」というのは非常に面白いコンセプトだと思っています。

松下先生と、今度は都内だけでなく、さまざまな地域でゼミレンジャーをやっていくのも面白いねという話をしています。大学における学びのコミュニティを捉えるという意味でもなかなか面白い試みだと思うので、来年は

・関西ゼミレンジャー
・九州ゼミレンジャー
・北海道ゼミレンジャー
・東北ゼミレンジャー
・中部ゼミレンジャー

などを実施してもよいかもしれません笑 イベントそのものについて企業の方にスポンサーとしてついてもらうような試みも面白いかなとも思っているので、そうした広がりもありそうです。

ゼミレンジャーは、毎年定期的にやることが決まっているわけでもなく、別に「やらなくてはいけないイベント」ではないので、イベント前は「今年で終わりかなー」といつも思っているんですが、なぜか終わると「次にまたなにかやりたくなる」という不思議なイベントです。

少しずつ輪をひろげていけるといいなと思いますので、ご興味ある大学関係者の方々、企業関係者の方々は気軽にお声がけくださいませー。

例年の様子はこちらです。
https://www.tate-lab.net/mt/2018/11/semi2018.html

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?ブログ更新情報お届け!】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

アイデア作りに欠かせない「超具体的な妄想」を考える力

アイデアをつくるときには創造性や抽象的に考える力はもちろん必要なのですが、最近あらためて大事だと思うのが「超具体的に考える」という力です。

「こんなアイデア」とふんわりしているのではなく、「こんなかんじで、ここにこんな動きがあって、こういうふうに動く感じ」という具体性をもった妄想というのは、実は創造の種としてとても重要です。

この「超具体的な妄想」を考える力というのが、アイデア作りに欠かせない力であると最近あらためて感じています。

超具体的な妄想がよいのは、「周りの人から肉付けできるようなフィードバックがもらえるところ」や「自分でも試しにトライアルなどができる」という点です。

ある程度具体性を持ったアイデアの場合は、周りの人も「ここがこうなったら楽しいかも!」といった「具体的かつ前向き」なフィードバックがしやすいんですよね。

これがなんとなくのアイデアだとうまく伝わらなかったり、それって面白いの?といった、前向きになれないフィードバックをもらってしまうこともあるのかなと思います。

よりよいフィードバックをもらうためには、自分がどのようなカタチでアイデアを共有するかというのも非常に重要です。

そういう点でも「超具体的な妄想」を考える力は欠かせないのかなと思っています。

アイデアは試せる状態になったら「すぐ試す」のが一番の近道

なにか新しいアイデアが思いついたときは、「試せる状態」までいっているのであれば、そこから何度もミーティングを重ねるよりも、まずは「一度試してみる」というのが一番の近道だと思います。

例えば、「こんな動画が面白いんじゃないか」というアイデアがある場合、「一度試して撮影したり、編集できたりする」という状態であれば、やってみたほうがその後の展開を考えるのが早くなります。

それをせず、アイデアが固まってから行動をしようとしていると、その間に自分の中で考えすぎて面白くなくなってしまいます。また、変にいろんな人からアイデアばかりもらってしまったりすると考えすぎて動けなくなります。

それを防ぐためには、「まず小さく試す」というのが一番よいです。

これはいきなり本番を迎えろというのではありません。

仲間内でもいいので、まず一度カタチにするということによって、はじめて「面白さ」や「改善したい」という欲求が生まれてきます。

たぶんこれは

「大掃除しようと思うと、めんどくさくて結局目の前のゴミも拾わない」けど、

「とりあえず目の前のゴミを拾ったら、全部きれいにしたくて、大掃除が完了する」というかんじ

に似ているような気がします。

やりたいことがあるなら、まず小さくカタチにしてみましょう。それが不格好でも、完成度が低くてもかまいません。

アイデアはそのままカタチにならないというのが一番悲しいことです。

トライアルできるところまできたら、まず小さく試すというのを心がけると、結果的にアウトプットの質・量が高まってくるのかなと思います。