カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

11/7〜20にBEAMS JAPAN(新宿)に来ませんか?:「ふるさとワーホリWEEK@BEAMS JAPAN」

立教大学経営学部とBEAMS、総務省のコラボ企画が、いよいよ11月にスタートします!

11/7〜20の間、新宿にあるBEAMS JAPANの店舗で、立教大学経営学部の学生がまとめた「地域で働くこと・生活することの魅力」に関するパネルが展示されます!

子どもから大人までどなたでも無料で参加可能ですので、ぜひお越し下さいませ!

特にこの期間中の土日である、11/10(土)、11(日)、17(土)、18(日)については、立教経営の学生に加え、ふるさとワーキングホリデーの体験者・関係地方公共団体の担当者が参加し、展示前で地域の魅力をアピールします。

詳細はこんなかんじです!

・11月10日(土)11日(日)
13時より福島県特産品 / 15時より熊本県特産品
・11月17日(土)18日(日)
13時より北海道美瑛町特産品 / 15時より岐阜県特産品

土日は特産品をお配りしたりしますし、立教経営生も店舗にいます。ぼくも土日は顔を出しますよ。

立教経営の学生は、この4つの日程でぜひ先輩の様子をぜひ見に来てください笑

■店舗にきたら4つの地域から1つを選んで投票よろしくお願いします!

ちなみに、立教経営の学生たちは以下の地域ごとに4つのチームに分かれ、いかにその地域の魅力を伝えられるかを競います!

・北海道
・福島県
・岐阜県
・熊本県

店舗のパネルをみて「これはいいな!」と思うものがあれば、ぜひその地域に「投票」をよろしくお願いします!あなたの一票で1つのチームが選ばれます!

学生たちは自分が行った地域の魅力が伝わるよう、現在も必死に準備中です。

■自分も地域で働いてみたい!という大学生は11/10、17の20:30に集合!

ちなみに、「自分もこういう地方で働く・生活する体験をしてみたい!」という大学生を対象に、「ふるさとワーキングホリデー」についての説明会を夜に実施します。

自分もこんなことやってみたい!という人は、各回先着50名(参加費無料)ですので、お早めにお申し込みくださいませ!申し込みは以下のサイトからできます!

ふるさとワーホリ合同説明会 11/10(土) 東京@BEAMS JAPAN
https://furusato-work.jp/sessionlist/fair-2725/

ふるさとワーホリ合同説明会 11/17(土) 東京@BEAMS JAPAN
https://furusato-work.jp/sessionlist/fair-2730/

合同説明会では立教生たちが地域で働く魅力についてプレゼンテーションをおこないます!それぞれの地域の方もいらっしゃいますので、直接どんなことをするかについても聞くことができます。

■まとめ

今回のプロジェクトは、今年はじめての挑戦なので、みんな手探りではあるのですが、産官学が連携して、地域を盛り上げる試みという点で、とても面白く、意義のある試みだと思っています。

ぼくも学生もBEAMSのみなさまも、8・9月に4つの地域に出向き、実際に体験をしてきました。動画をみるとちょっと雰囲気がつたわると思います。

今回は最初の一歩のプロジェクトかもしれませんが、さまざまなセクションを超えて、日本を盛り上げることに少しでも貢献できればと思いますので、ぜひみなさんBEAMS JAPAN(新宿)に遊びにきてくださいませ!

■参考リンク

『ふるさとワーキングホリデー』の魅⼒を伝えるイベント『ふるさとワーホリ WEEK @BEAMS JAPAN』を開催
https://www.beams.co.jp/news/1184/

経営学部の学生が「ふるさとワーキングホリデー」の魅力をプレゼンテーション
【11/7-20ふるさとワーホリ WEEK@BEAMS JAPAN】
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2018/10/mknpps000000otvk.html

ふるさとワーキングホリデーの公式ページ
https://furusato-work.jp/

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

N高等学校のeスポーツ部とリーダーシップ教育の視点からコラボします!

学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」のeスポーツ部さんとコラボすることが決まりました!

ぼくがやることをプレスリリースから抜粋するとこんなかんじです。

eスポーツ部では、単にゲームの競技スキルを磨くだけでなく、部活動の中でリーダーシップやチームワーク等の社会技能を身につけることを目指します。従来の部活動が持つ「若者の社会性を育む」という側面に着目し、リーダーシップ教育の研究で著名な舘野泰一氏(立教大学経営学部助教)と共同で、部活動のなかでの協同やリフレクションを通して部員が「自分なりのリーダーシップ」を獲得していけるような新しい学びを構築していきます。
プレスリリースより:https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/5767.html

最近、部活動の議論はいろいろなされていますが、リーダーシップを学ぶ機会として、部活動はとても有効だと考えています。なので、今回そういう場の設計に関われるのは個人的にとても楽しみです。

また、今回は「eスポーツ部」であることも個人的に非常にワクワクしています。ゲームはどちらかというと、リーダーシップやコミュニケーションと遠そうなイメージがあるかもしれませんが、「多くの人たちと協力する体験」という意味では、ゲームだからこそ学べることもたくさんあるだろうと考えています。そういったプログラムの開発・評価に関するプロジェクトを進めていければと思います。

詳細はまたブログでも書いていきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。

ちなみにぼくはニンテンドースイッチのスプラトゥーン2がとても好きなんですが、このゲームもうまく使えばリーダーシップ教育の素材になるよなーと思っています。まだウデマエはXに到達していないので、こちらもがんばっていきたいと思います笑

とりあえず今回のプロジェクトにも関わりのある「Fortnite」はダウンロードするところからはじめようと思います。ゲームお好きな方は一緒にやりましょー。

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

■リーダーシップ教育についてはこちらの書籍をご覧ください

【参加者募集】成長企業に聞く! 若手社員にチャンスを与え、成長を促す方法とは(11/15)

「HRカンファレンス2018-秋-」というイベントで、「成長企業に聞く! 若手社員にチャンスを与え、成長を促す方法とは」というセッションをおこないます。

ぼくはファシリテーター役となります。概要は以下の通りです。

<セッション概要>
企業の将来を担う若手社員の育成は、人事にとって重要課題の一つですが、どうすれば成長を促すことができるのか、頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、カヤックの神谷氏、エイベックスの浅岡氏、LIFULLの湯澤氏が、若手にチャンスを与え挑戦させる、風土と仕組みづくりを紹介。立教大学の舘野氏のファシリテーションで、質疑応答やディスカッションもまじえながら「若手社員の成長を促す方法」を考えます。

日時は「11/15(木)12:10 -14:10」になります。

詳細&ご興味ある方は以下からぜひお申し込みくださいませ!

<申し込みサイト>
http://hr-conference.jp/201811/program.php#LM1

紹介される3つの事例はどれも面白そうでぼくもいまから楽しみです。登壇してくださるみなさまです。ぜひお申し込み下さいませ。

【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

「リーダーシップ教育のフロンティア」がHRアワードの書籍部門にノミネートしました

日本の人事部「HRアワード」の書籍部門で、「リーダーシップ教育のフロンティア」がノミネートされました!

日本の人事部「HRアワード」は、人事・人材開発・労務管理などの分野におけるイノベーターを表彰する、表彰制度。素晴らしい成果を残した企業人事部やHRビジネス企業、人事担当者にとって有益だと評価されている書籍やサービスを表彰することで、全ての企業や個人のレベルアップと、人フィールドの活性化を実現することを目的としています。

「リーダーシップ教育」という領域はけしてメジャーというわけではないですし、「高校・大学・企業」の3つの事例を扱った本書をこのようなかたちで選出していただけることは大変ありがたいことです。

これをきっかけに、またさらに多くの方々がこの本を読んで下さるとうれしいなと思います。

今回ノミネートされた17の書籍の中から、みなさまの投票で「最優秀」が決まるとのことです。もしよろしければ投票をお願いできませんでしょうか?投票は以下のサイトからできます。よろしくお願いします!

<投票ページ>
http://hr-award.jp/nominate2.php

リーダーシップ教育の理論背景を整理した上で、「高校・大学・企業」の具体的な事例を紹介し、さらに実践の工夫もまとめてあります。ご興味ある方はぜひご覧下さいませ。

画像をクリックするとAmazonのサイトに移動します。

【LINE@はじめました】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ以下から友だち追加よろしくお願いします!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

日経トレンディ(本日発売!No.436)に立教大学経営学部BLPが紹介されました!

本日発売(2018/8/4)の「日経トレンディ」(No.436)立教大学経営学部のビジネス・リーダーシップ・プログラムが紹介されました!

 

 

「激変!早慶MARC関関同立 躍進するのはドコだ!?」のコーナーに、授業やプログラムの内容が見開きで紹介されています(p.44-45)。

舘野も写真やインタビューで登場させていただいています。大きく取り上げていただき感謝です。

舘野がこのプログラムの担当者になってから、今年で5年目です。日々授業の改良を重ねてきましたが、このようなかたちで授業の内容がひろがっていくことはうれしく思います。

まだまだ改善することはたくさんありますが、日々がんばっていきたいと思いますので、引き続きみなさまのお力を借りられればと思います。これからもBLPをよろしくお願いします。

BLPの授業実践や研究についてより詳細に知りたい方はぜひこちらの書籍もご覧くださいませ。

画像をクリックするとAmazonのサイトに移動します。

【LINE@開設しました】

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

LINE@のアカウントを開設しました!:ブログ更新・イベント開催情報をいち早く配信!

舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!

スマホを開いている方はこちらをクリック!
友だち追加

パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!

例えば、こんなかんじで「ブログの更新情報」をお送りします。

1日1回程度の更新を想定していますので、何度もメッセージがきてうるさいということはないと思います笑

以下のような方におすすめです。

・ブログ記事をスキマ時間に読みたい
・ブログの更新情報を手軽に知りたい
・イベントの開催情報を早く知りたい
・イベントの開催情報を見逃したくない

なるべく毎日ブログは更新したいと思いますが、更新できないときには過去よく読まれた記事などを配信させていただきます。

正直まだあまり使い方に慣れていないので、ミスがあったらごめんなさい笑

有益な情報をがんがん更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

【予約販売開始】リーダーシップ教育のフロンティア:高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」 研究編・実践編のAmazon予約がはじまりました!

舘野が編著者を務めたリーダーシップ教育に関する書籍の「予約販売」がスタートしました!本書は「研究編」「実践編」の2冊構成になっています。よろしければぜひこちらからご予約下さいませ!

研究編の予約注文はこちらから(Amazon)
https://amzn.to/2H2PEJ5

実践編の予約注文はこちらから(Amazon)
https://amzn.to/2L30LnV

本書「リーダーシップ教育のフロンティア」は、近年の企業・大学・高校のリーダーシップ教育の実践と、それに関する研究知見を整理することで、今後のリーダーシップ教育の展望を示すものです。

リーダーシップというと「一部のリーダーに必要なもので、向き不向きがあり、全員がリーダーシップを発揮しようとするとチームが混乱してしまうのでは」と思うかもしれません。しかし、本書で論じるリーダーシップの特徴は以下にまとめられます。

・リーダーシップは「権限・役職」にかかわらず発揮できるものである
・リーダーシップは「学習可能」である
・リーダーシップは「全員が発揮」していた方が成果につながる

こうした新しいリーダーシップの考え方が、どのようなリーダーシップ研究に支えられているのかを検討し、新たなリーダーシップ教育のモデルや実践を示そうとするのが本書の概要となります。

本書では「高校・大学・企業」それぞれのリーダーシップ教育に関する実践を掲載しています。高校教育や大学教育に携わる方や、企業で人事関連のお仕事をなさっている方にぜひ読んでいただきたい内容です。

本書は、研究編を主に舘野が、実践編を主に高橋俊之先生(立教大学経営学部)がメイン編者として執筆しました。BLPの新主査である中原淳先生(立教大学経営学部)に監修をつとめていただきました。

書籍内では、BLPを立ち上げ、現在早稲田大学でリーダーシップ教育を推進されている日向野幹也先生や、「シェアド・リーダーシップ」などチーム全員がリーダーシップを発揮することについて研究されている石川淳先生に執筆いただいています。

書籍の編集・制作は、小河原裕一さん、松永大輔さんが担当してくださいました。また、北大路書房の奥野さまには多くの面でご支援いただきました。あらためて感謝申し上げます。

本書に掲載されている事例は、立教大学経営学部BLPだけでなく、早稲田大学や、実践女子大学などの他大学の事例、さらには、高校や企業の事例が掲載されています。取材にご協力いただいたみなさま本当にありがとうございました。

まずは書籍が無事に完成してほっとしています。本書の執筆は自分にとってはかなりハードな体験で、年末には日本を飛び出し、海外のコワーキングスペースで引きこもり、執筆をしていました…笑 その過程で新しい働き方などのスタイルなどにも出会うことができ、執筆のプロセスも含めて印象深い書籍になりました。

私がリーダーシップ教育の実践・研究に関わってから、今年でちょうど5年目になります。博士論文を出した後に、5年を目安に新しい研究領域に挑戦できればと考えていましたが、今回「リーダーシップ教育」という領域でひとつ書籍を出版することができとてもうれしく思っています。

こうした機会に恵まれたのも、立教大学経営学部で一からリーダーシップ教育を立ち上げ、実践を育ててきた多くの方々や、現在も実践を支える教員のみなさま、BLP事務局、学生たちのおかげです。

書籍はできましたが、「これで全てが明らかになった」とか「形になったので終わり」ということではなく、本書はあくまで「はじまり」の本だと考えています。私自身が現在も日々、リーダーシップ教育の実践の中で試行錯誤をし、データ分析をおこないながらなんとか研究として形にしようともがいている最中です。これからまた多くの知見をだせるよう、あらためてがんばっていきたいと思います。

ぜひ書籍を読んだ感想などいただけますと幸いです!

研究編の予約注文はこちらから(Amazon)
https://amzn.to/2H2PEJ5

実践編の予約注文はこちらから(Amazon)
https://amzn.to/2L30LnV

大学におけるリーダーシップ教育に関する研究発表をしてきました:今後も研究成果をどんどん発表していきます!

日本教育工学会で研究発表をしてきました!詳細は以下をご覧下さいませ。

舘野泰一,松井彩子,木村充(2017)大学におけるリーダーシップ教育の実践と評価に関する研究-立教大学経営学部BLPの教育評価の試み-.日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,pp.369-370.

この発表では、立教大学の実践をすることでリーダーシップが身につくのかについて効果検証を試みています。まだ萌芽的な研究ではあるのですが、リーダーシップに関する行動の指標について定式化する第一歩の研究です。

今後リーダーシップ教育に関する実践が増えていく中で、評価の問題は必ず出てくると思うので、それを考えるための土台になればと思っています。

・どんなことをしたら、どんなリーダーシップ行動が身につくのか?
・どんなことが要因となっているのか?
・それを促すためにどのような授業デザインが可能になるのか?

などを研究的に深めていけるといいなと思っています。

当日は多くの人に発表を聞いていただき、今後の研究を進める上でのヒントをたくさんもらったので、とてもやる気がでました。

リーダーシップ教育に関しては、来年度に研究成果をまとめて書籍を出版予定です。

データもかなり蓄積されてきたので、うまく分析をして、新たな研究の視点を提示できればと考えています。書籍の詳細はまたこちらのブログでも紹介するので、お楽しみに!

これまでの成果については「人材開発研究大全」にまとめておりますのでよろしければご覧下さいませ!

人材開発研究大全

人材開発研究大全

posted with amazlet at 17.09.16
東京大学出版会
売り上げランキング: 66,348

立教大学の公式ページで授業の様子が紹介されました:今年も高校生募集中

立教大学の公式ページで流れている動画で、授業の様子が紹介されています。10秒程度ではありますが、よろしければご覧下さいませ(0:50-1:00くらいまで)

立教大学公式サイト→ https://www.rikkyo.ac.jp/

受講生たちもたくさん登場しています。

こちらの授業は昨年度の「論理思考とリーダーシップ」(BL1)を学ぶ授業の様子です。この授業の内容は、リーダーシップを高めるために論理思考力を身につけるというものです。高橋俊之先生がコースの設計をしています。

授業の最終プロジェクトとしては、高校生を対象に「論理思考を教えるための授業(教材)」をつくり、実際に教えるということをやります。昨年度も300名を超える高校生が参加しました。

今年も「高校生を募集中(もちろん参加費無料)」なので、ご興味ある方は以下のリンクからお申し込みください。より身近なオープンキャンパスのようなものです。(※先着200名様に立教大学経営学部オリジナル限定グッズをプレゼント )

<お申し込みサイト>
https://goo.gl/RbRivP

 

イベントの詳細はこちらにまとまっています。→ http://cob.rikkyo.ac.jp/blp/3158.html

おととしの様子はこんなかんじです。

高校生300人に、大学生300人が論理思考を教える?:立教大学経営学部の授業体験を実施しました

今年もこの授業は再来週からスタートします。今年はまたどんなかんじになるのかとても楽しみです。

いよいよ秋学期がはじまります。また大学もにぎやかになりますね。忙しくなりそうですが楽しんでいきたいと思います。

やりたいことを実現する実践論理思考
高橋 俊之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 386,250

【動画公開】2017年度 立教大学経営学部 リーダーシップ入門(BL0)「ポスター発表」

 

立教大学経営学部 1年次生対象の自動登録科目「リーダーシップ入門(BL0)」のポスター発表の様子を動画にまとめました!

今年度の連携企業は株式会社ビームス様です。経営学部の1年生約400人が以下の課題に取り組んでいます。

「メンバーの誰かがジブンゴトとして捉えているテーマを1つ選んで、BEAMSができることを提案せよ」

ポスター発表は「中間発表」としておこなわれ、先輩、教員、OB・OG、協力企業のみなさまなど、総勢600人規模でおこなわれました。

動画でその様子が伝わればと思います!動画は経営学部の2年生が作成してくれました。

撮影:尾花俊弥(立教大学経営学部2年:2017年度時点)
動画作成:佐々木李希(立教大学経営学部2年:2017年度時点)

授業も折り返しですが、後半戦もがんばっていきます!

【お知らせ】

舘野に関する書籍が絶賛発売中です!よろしければぜひご覧下さいませ。

アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ
舘野 泰一 中原 淳 木村 充 浜屋 祐子 吉村 春美 高崎 美佐 田中 聡 保田 江美
三省堂
売り上げランキング: 66,874

 

人材開発研究大全

人材開発研究大全

posted with amazlet at 17.05.24
東京大学出版会
売り上げランキング: 1,942