42 / 85 ページ

「質問だけ」で会議をする方法を体験してみた!-はじめての質問会議-

質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? po…

「なにかをやめようかな」と思ったときに考えるとよさそうなポイント

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫) posted w…

同世代の研究者同士だからこそできること:若手の研究会を実施しました

■同世代でおこなった研究会 先日京都大学にて、京大、関大…

あたらしいアート、もしくは飲み会の楽しみ方:「対話型鑑賞法を甘太郎で!?」という企画をやりました

少し時間が経ってしまいましたが、先日「対話型鑑賞法を甘太…

研究と実践をうまく循環させるモデルをつくるためには?:研究室合宿に参加してきた

3/4,5に中原研究室の春合宿がおこなわれました。中原研…

研究知見をどのように広げていくのか?:学習科学ワカモノ勉強会に参加してきた

今日は第4回学習科学ワカモノ勉強会に参加してきました。こ…

「問い」からはじまるワークショップ!:Toyful30を実施しました

少し前の12/8,9になりますが、中原淳先生や上田信行先…

「依頼を受けたワークショップ」を企画する上で大事にしていること:対話型鑑賞法のワークショップの事例をもとに

1/20に京都大学総合博物館でワークショップを実施してき…

ジグソー法を取り入れたワークショップをしてきた:シンポジウム「科学をどう教えるのか」

先日、日本の物理教育について考えるシンポジウムで以下のワ…

自分の専門性は何かを問い直しながら実践すること

年が明けてあれよあれよという間に日々が過ぎていき、全然ブ…