40 / 85 ページ

「地域と医療」について考えるLEGOワークショップを実施してきました!

先日一般社団法人Medical Studioさんから依頼…

大学時代の「異質な他者とのつながり」は会社に入ってからどのような意味を持つか?:日本教育工学会第29回全国大会に参加してきました!

この三連休は日本教育工学会第29回全国大会に参加してきま…

【イベントレポート】説得するのは「社外」でなく「社内」?:イノベーションの鍵となる「社内説得」の理論と実践を学ぶ

昨日はこちらの研究会を開催いたしました。 説得するのは「…

「ソーシャルなランチ」を気軽に楽しむ:月に2回のランチ会

今年の4月くらいからですが、月に2回、ちょっとソーシャル…

大学での学び方、企業への組織社会化、そしてイノベーションへ:8月のブログ記事まとめ

8月は久しぶりにブログを更新したことをきっかけに、いいか…

「そんなことで驚くの?」:「普通のこと」を話す意味

自分にとってはすごく当たり前のことでも、他人からすると意…

いま求められている力ってどんなもの? 学士力、社会人基礎力、21世紀型スキル

いまの時代に必要なものは「○○力だ!」という議論は色々見…

イノベーションが実現するまでの時間、困難、解決策は?

先日も紹介した「イノベーションの理由 資源動員の創造的正…

どうやったら組織になじむことができるのか?:組織社会化という研究

最近「組織社会化」という研究キーワードについて色々調べて…

SA(Student Assistant)に求められる力とは? -SA引き継ぎ合宿に参加してきた!-

今週末は、今年非常勤をしていた立教大の授業に関する合宿に…