月別アーカイブ: 2010年4月

僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント

さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。

ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。

今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。

今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基本中の基本かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。

今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。

1.先行研究の内容を「わかること」
2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」
3.先行研究を「批判すること」

それぞれ説明していきましょう。

1.先行研究の内容を「わかること」

まずなんといっても「先行研究の内容を1本ずつ理解していくこと」が大事です。当たり前なのですが。

自分が今読んでいる文献では、

・どんな問題を扱い
・どんな方法でアプローチしたのか
・そして、どんな結果がでたのか
・その意味・インパクトとは何か?

等を整理していきます。中原先生は10行程度にまとめるとのことです。
まずはこのようにして1つずつ読んでいきます。
これが基本です。

2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」

次にやることは、「論文間の関係」を理解し、整理することです。
このフェーズでは、先ほどのように1本ずつの論文をバラバラに捉えるのではなく、論文同士の関係を整理することが大事です。

・この論文とこの論文は、この点で似ている
・この論文とこの論文は、この点が違う

こうしたことを行うことで、「整理する軸」を見つけていきます。
この軸が見つかると、しめたものです!

・この領域ではこういうことに興味関心があるのか
・一方で、こういうアプローチはだれもとっていないのか

というように、これまでの研究が整理できるだけではなく、自分がやるべきことがそこに見えてきます。

3.先行研究を「批判すること」

最後にやることは「批判すること」です。
これは先ほどの最後の部分(自分がやるべきこと)に関連するかもしれません。

要は、論文間の関係を整理しただけでは、「じゃああなたは何をやるの?」という問いに答えることはできません。

その問いに答えるために「批判的に読む」ということがポイントになるかと思います。
「批判する」というのは、だめな部分だけではなく、よいところももちろん見ていきます。

ここでやるべきことは、1.2の作業を行うことで出来上がった「自分の研究領域の地図」に、「自分を位置づける」という作業かもしれません。

「あなたはだれと近いのか?」
「あなたはだれと遠いのか?」

批判的に読むことによって、そうした距離感がわかってきます。

それらを行うことで、自分の「位置」、すなわち、「自分が研究すべきこと」が少しずつ見えてくるのかなと思います。

今回紹介した3つのポイントは、あくまで私の領域に関するものなので、他の領域だと異なるかもしれません。また、もう少し追加すべきこともあるように思うのですが、とりあえず3つのポイントとしてまとめてみました。

こうやってblogにまとめてみると、当たり前のことのように見えるのですが、僕自身も「先行研究をちゃんと読む」ということをやるのは苦労しました。

先生が言う「先行研究を読んで、まとめなさい」ということの意味がよくわかっていなかったのだと思います。

「読んでまとめる」というのは、「先行研究の内容を理解し、関係を整理し、批判すること」ではないかと思います。

これを常に頭の片隅においておくことが大事かもしれませんね。

今後も少しずつ研究の進め方についての気づき等をまとめていければと思います。

▼関連する本

中原先生の本と、河野先生の「論文の書き方」の本をのせておきます。

河野先生の本でも、「批判的に読むこと」の大切さがしっかり書かれています。
本文では「テキスト批評」のやり方として紹介されています。
この本は安いですが、重要なポイントがしっかりまとまっていておすすめです。



[書評]文章を書くことは、好きな人へのプレゼントをどう決めるかと同じ!?「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」

最近やたらと山田ズーニーさんの本を紹介しておりますが、今日で一区切りです(笑)

今回紹介する本は「伝わる・揺さぶる!文章を書く」ということで、いわゆる「文章術」の本かなと思います。

話のエッセンスは、以前紹介した2冊の本と重なる部分が多いです。特に2章の「7つの要件」などは同じです。

ただ、もちろん今回は「書く」ということに焦点化しているので、文章を書くときの心得から、具体的な場面(メールを送るときとか)も想定して文章が書かれていて面白いです。

個人的には、「エピローグ」で紹介されているエピソードがとても面白かったです。

プロローグ 考えないという傷–考える方法がわかれば、文章は生まれ変わる
第1章 機能する文章を目指す–いい文章を書くとは、どういうことか?
第2章 7つの要件の思考法–書くために、何をどう考えていくか?
第3章 伝わる・揺さぶる!文章の書き方–実践編
第4章 より効果を出す!テクニック–上級編
第5章 その先の結果へ
エピローグ あなたと私が出会った意味

エピローグで面白かったのは、以下の問いかけの部分です。

あなたが好きな人に、プレゼントをあげるとしたら、次の、どの方法を採るだろう?

1.自分があげたいものをあげる。
2.相手に「何が欲しい?」と聞くか、事前に趣味をよく調べ、相手が欲しがっているものをあげる。
3.相手のこれまでの趣味にない、新しい引出しを開けるようなものをあげる。

みなさんはどれでしたか?
この例をもとに文章を書くことを考えてみましょう。
すると以下のようになるんじゃないでしょうか。

1は、自分が書きたいものを書くというスタンス。
2は、相手を理解して、それに合うものを書くというスタンス。
3は、もう少し高度で、相手を知った上でさらに新しい世界に導くというスタンス

この話はメタファーとしてすごく面白いなと思いました。

なぜなら、くらたまなぶさんのマーケティングの本にも似たような話があったのですよね。
いま手元に本がないので記憶があいまいですが、たしかこんな話だったと思います。

だれかに年賀状を送るときに、何から考えることが大事か?
最初から「どんな年賀状にするか(何を書くのか)」を考えてもしょうがない。
まずは「相手を知ること」が大事なのだ。

という話です。

これもやはり、スタンスとしては、1ではなく、2もしくは3のアプローチに近いですよね。

当たり前かもしれませんが、「文章を書く」ということは本質的にコミュニケーションの要素を持っています。

私たちはついつい「私が何を書きたいのかだけ」を考えてしまうのですが、そのメッセージを送る相手はだれなのか?その人が求めているのはなんのか?ということについてはついつい忘れがちになりますよね。

そんなときにこのメタファーを思い出してみると、はっと気づくかもしれません。

あなたの書いたその文章は、だれに向かって書いたものですか?

よい文章を書く第一歩はそんなところにあるのかもしれません。

関連本

▼以前書いた関連記事

[書評]話すチカラをつくる本(山田ズーニー)を読んだ!
https://www.tate-lab.net/mt/2010/04/post-174.html

[書評]あなたの話はなぜ「通じない」のか?(山田ズーニー)を読んだ!
https://www.tate-lab.net/mt/2010/04/post-171.html

「聞いて、聞いて、聞きまくれ!」くらたまなぶさんの発想を知る!
https://www.tate-lab.net/mt/2010/02/post-162.html

「R25」のつくりかたに学ぶ「ターゲットの理解」
https://www.tate-lab.net/mt/2009/06/r25.html

[書評]ぎりぎり合格への論文マニュアル(山内志朗)を読んだ!

いわゆる「論文の書き方本」です。以前も読んでいたのですが、もう一度読み直してみました!

一般的な「文章術」というよりかは「論文術」に近いのですが、大学生以外が読んでも勉強になる部分が多いかなと思います。

僕が個人的に面白いなと思ったのは「問題意識」をどのようにあぶりだすか!?に関する部分の記述です。少し長いですが引用させていただきます。

まず「問題意識」というのは、習慣的な能力・ハビトゥスなのである。すぐにこうした概念を使うところが、哲学者の困ったところだが、自分のことは棚にヨイショと上げて、説明を続けると、「問題意識」というのは、「やる気」と書き直してもよいが、これは何気なく湧き起こってくるものではない。まず材料を仕入れて、その材料が自分の方で形を、姿を現してくるまで待たないといけない。

つまり、1.材料を仕入れて、2.待つ、という作業が必要だ。

材料を仕入れるといっても、まったく興味も湧かないようなことの材料を仕入れても仕方がない。関心の湧くことがあったら、関係のありそうな文庫本、新書を片っ端から乱読するというのが、金もかからず、電車での移動の間でもできるからお勧めである。

文章を書くときに困るのは、そもそも書く以前の問題として「何を書くのか?」とか「そもそも自分の問題意識はなんなのか?」を認識することだったりすると思います。

筆者はそのためには1.材料を仕入れること、2.待つこと、の二つが大事であるといっています。
シンプルかもしれませんが大事なことですよね。

ちなみに、この話には続きがあって「それでもやる気がでなかったら、他人と話すこと」を奨励しています。そして、その章の最後には

教訓:論文のタネが見つからないときは、ケンカでもしてみろ。

とのことです(笑)まあ要は他者と話していく中で自分のこだわりポイントが明確になるということでしょうか。

本の全体像はこちらです。

第1章 論文は楽しい
第2章 論文の基礎知識
第3章 論文を書く段取り
第4章 論文を書いている間の作業
第5章 論文の仕上げ
第6章 論文執筆あれこれ

問題意識やアイデアのタネをつくるのは難しいことですが、身につけておきたい重要なスキルですよね。
これから論文を書く大学生、または社会人の方にもおすすめの一冊です。

[書評]「図解!フィンランド・メソッド入門」を読んだ!

今回はフィンランド・メソッドに関する本を読み直してみました!
フィンランド・メソッドといえば、一時期かなり注目されましたよね。

本書を読み直してあらためて、この方法はよくできているな思いました。

本書では、フィンランドの国語教科書で採用されている方法を5つの観点で紹介しています。薄い本なのですが、それぞれの方法のエッセンスがよくわかるように書かれています。

その5つとは以下となります。

1.発想力
2.論理力
3.表現力
4.批判的思考力
5.コミュニケーション力

もう少し詳細にみてみましょう。

1.発想力

ここでは「カルタ」という方法が紹介されています。
マインドマップみたいなものですね。
フィンランドでは子どもたちにこういう発想法自体も教えるのですね。

2.論理力

ここでは「ミクシ?(なぜ)」という言葉が紹介されます。
フィンランドの子どもたちは、授業中に「なぜ?」をよく使います。
こういう普段の習慣によって「意見には理由を」ということが身についているのでしょう。

また、

意見-理由の論理型
1.意見
2.なぜなら(理由1)
3.それに(理由2)
4.また(理由3)

なども教えているそうです。

3.表現力

表現力を鍛えるためには
・短い作文を書く
・フォーマットに従って書く!
・カルタをつかう
・ショートストーリーを創作する

といった方法を使うようです。

「短い作文を書く練習」としてはTwitter等使ったら面白いかもしれませんね。

4.批判的思考力

批判的思考力を育成する手法としては、
作文を4,5人で完成させたり、
そのときにいいところとわるいところを10個ずつを述べさせたり、
本当にそうかな?と考えさせるようです。

徹底していますね。

5.コミュニケーション力

フィンランドの班活動は議論が中心らしいです。
最近はてなブックマークでも話題になりましたが、
「議論のルール」を意識した上で行うそうです。

1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

こうしてみてみると、これらの方法を小学校の段階でやっているというのはすごいことですよね。日本でこうしたことをまともにやりはじめるのは大学生になってからなのではないでしょうか。

シンプルだけれど大事なエッセンスがつまった本だと思います。おすすめです。

▼参考にした記事

フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!
http://jp.blogs.com/2010/04/schoolchild-debate-rule.html

[書評]話すチカラをつくる本(山田ズーニー)を読んだ!

昨日に引き続き、山田ズーニーさんの本です!

この本は「薄くて、小さくて、安い」のですが、内容をみてみると重要なエッセンスがまとまっています!

そのエッセンスとはずばり「伝わる7つの要件」としてまとめられています。

「7つの要件」は、言い換えれば、「7つの問い」です。この問いに答えていくことが「話すチカラ」をつくっていくのです。

1.自分のメディア力
相手から自分はどう見られていますか?

2.意見
一番言いたいことは何ですか?

3.論拠
なぜそう言えますか?

4.目指す結果
目指す結果は何ですか?

5.論点
目指す結果は何ですか?

6.相手にとっての意味
相手から見たら、あなたの言っていることは何?

7.根本思想
あなたの根っこにある想いは?

この7つの問いを読んでみるだけでも、かなりドキッとする部分があるんじゃないでしょうか。

個人的に面白いと思うのは「自分のメディア力」のところだったりします。ここでのポイントは「言っていることは同じでも、言っている人がだれなのかによって伝わり方は違う」ということなんですね。

「宇宙人襲来!」というニュースが、NHKで紹介されるか、スポーツ新聞で紹介されるかで、僕たちのリアクション、つまり情報の伝わり方は全然違いますよね。

こうした視点はあまり他の本には出てこない点かなと思いました。

ポケットサイズの本なので、気軽に読めますし、持ち運びも簡単です。

迷ったときにふと読んでみると、ヒントを得られるんじゃないかなと思います。

おすすめです。

[書評]あなたの話はなぜ「通じない」のか?(山田ズーニー)を読んだ!

最近コミュニケーションの取り方とか、文章の書き方の本をあらためて読んでいます。今回書評として書くのは、山田ズーニーさんの「あなたの話はなぜ「通じないのか?」です。

山田ズーニーさんは元々進研ゼミの小論文編集長だった方ですね。この人の本は他にもいくつか読みましたが、どれもなかなかよいです。

というのも、単なる「スキルの話」だけじゃないんですよね。

「こうすれば全てうまくいく!」

みたいかんじじゃないところがよいです。

それはたぶん山田ズーニーさんの生き方・考え方も反映されているのかもとも思います。
この本のあとがきにこんなことが書かれています。

・伝えたいものがある(切実な動機)
・伝えるだけのものがある(10年以上の経験)
・伝える技術がある(表現技術)
(この3つの根拠がそろうことで、ものごとは突き抜けていく!

表現系の本によくあるのは、この3つ目の「伝える技術」だけの話にどうしてもなりがちですよね。

山田さんの本がひと味違うのは、「伝えたいという動機」「伝える内容・経験」ということを大事にしながら技術を伝えている点かなと思います。

一応この本の目次を見てみると、全体はこんなかんじです。

第1章 コミュニケーションのゴールとは?(通じ合えない痛み自分のメディア力を高める ほか)
第2章 人を「説得」する技術(論理で通じ合う大原則とは?考える方法を習ったことがありますか? ほか)
第3章 正論を言うとなぜ孤立するのか?(関係の中で変わる意味正論はなぜ人を動かさないのか? ほか)
第4章 共感の方法(情報は配列が命 共感を入り口にする ほか)
第5章 信頼の条件(言葉が通じなくなるとき はじめての人に自分をどう説明するか? ほか)

なんだか最近コミュニケーションがうまくいかないのだよな・・・という方は、読んでみると大きな気づきを得ることができるかもしれません。

おすすめです!

僕が3月に読んだ漫画まとめ(2010.3)

あっという間に三月も終わりましたね。今月読んだ漫画をまとめておこうと思います。これから毎月やりたいところです。

漫画はストレス発散のため電車で読んでいるので、おそらく「漫画を読む量」と「ストレス」は比例すると思います(笑)

●「宇宙兄弟」

この漫画は最近読んだ漫画の中でもかなりヒットです!

主人公は、子どもの頃に宇宙飛行士になる約束をした兄弟です。弟は約束通り宇宙飛行士になったのですが、兄は会社をクビになり無職。その兄が弟からのメールで再び宇宙を目指すというストーリーです。ちょっとタッチみたいな話(笑)

前向きになにかを挑戦したくなります。

●「ヒストリエ」

これは「寄生獣」を書いていた人の漫画です。まあいわゆる世界史ものってかんじの漫画です。けっこう描写がグロかったりで、一巻を読んだときにはそれほどはまらなかったのですが、読み進めていくうちに完全にはまってしまいました。。。

紀元前のペルシア帝国とかの時代を描いています。主人公はエウメネスという青年です。ストーリーは説明しにくいです(笑)でも、これもかなりおすすめです。

●「へうげもの」

こっちはいわゆる日本史ものですね。主人公は古田織部です。戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に仕えた人ですね。この作品が面白いのは単に戦争を描くだけじゃなくて、お茶の世界とか、文化を描くというのかな。すごい茶器だとかがよくでてきます。こういうモノって実はえっこう政治の道具にも使われていたということもわかり面白いです。文化の勉強にもなっちゃう漫画かなと思います。

●「上京アフロ田中」

これは以前から紹介している漫画ですね。今回の10巻は「上京シリーズ」の最終巻でした!とても残念でしたが、5月から新シリーズがはじまるとのこと。楽しみです。

今月はこんなかんじでした。なにかおすすめの漫画があったら教えて下さいね。

●以前まとめた漫画の記事

大学院生の僕がよく読んでいる漫画を、少しだけまとめてみた
https://www.tate-lab.net/mt/2010/02/post-158.html

[書評]「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

噂のこの本を読みました!
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

表紙がすごいことになっているので、家の机の上においておくのがちょっと恥ずかしいかんじでした(笑)

しかし中身はすごく読みやすくてよい本ですね!

わかりやすいだけではなく、なかなかハードな問いもあったように思いました。

個人的にどきっとしたのは、この本の中に出てくる2つの問いです。

野球部のマネージャーは最初にこの2つについて悩むのです。

1.「野球部」ってどんな組織か?
2.「野球部」にとっての「顧客」はだれか?

これはそれぞれドラッカーの以下の言葉を元に悩むことになります。

組織の定義づけについて

「あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向付け、努力を実現するためには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。

顧客について

「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は1つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される」

これをそのまま自分に置き換えてみると、けっこうハードな問いになります。

1.「あなたの研究室」ってどんな組織か?
2.「あなたの研究or研究室」にとっての「顧客」はだれか?

悩ましいですよねえ。

「研究室って、研究をするための組織じゃん」

っていう答えはだめなようです。本の中でも、

「野球部って、野球をするための組織じゃないの?」

と発言する場面がありますが、そうじゃないよっていう話になっています。
結局どう定義づけしたかについては、本書を読んだときのお楽しみ!?

これはなかなかハードな問いですよね。
最近僕はマーケティングとかの話にもはまっていましたが、きっと僕が考えていたのは「顧客」の話なんだろうなと思います。

「研究者にとっての顧客」というのは、まさにいま問い直しの時期ともいえるかなとも思いました。

また、話の本筋とはずれるかもしれませんが、僕は小・中と野球部だったので、別の意味で感情移入できました(笑)

「フォアボールを出したくて出すピッチャーは、この世に一人もいない」

というセリフとかは、いいなあととても思いました。

難しい理論を自分が行動するレベルで理解することはとても難しいです。

しかし、この本は、マネジメントについて「自分事」として捉えられるような書き方をしており、とてもよい本じゃないかと思いました。

また、なかなか深い問いも投げかけており、その意味では読み応えのある本かなと思います。

ドラッカーの本を読みたいけど、手がでない・・・という方にもかなりおすすめ本です!


●参考にしたリンク

中原先生もblogに書いておりましたね。

岩崎夏海著 「もし高校野球の女子マネージャーが、ドラッカーの”マネジメント”を読んだら」を読んだ!
http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/03/post_1668.html

●以前書いたドラッカーに関する記事

tate-lab 「図解で学ぶドラッカー入門」を読んだ
https://www.tate-lab.net/mt/2009/10/post-129.html