月別アーカイブ: 2010年3月

まさに場作りの教科書!「プロデューサー入門」を読んだ!

「よい場作りの教科書」といわれると、あんまり思いつかないのですが、この本はとてもよいと思いました!

本書を書いた平野 暁臣さんは、空間メディアプロデューサーであり、岡本太郎さんが創設した(株)現代芸術研究所代表取締をされている方です。

この本をみて僕がすばらしいと思ったのは、場作りの仕事(本書では「プロデュース活動」と書かれている)の全体像を非常によく捉え、かつ実践できるようなかたちで書いている点です。

場作りをするというと、当日どういう活動をいれるかとか、どんな空間にするかとかってことに目を向けがちです。

しかし、実際に場を作った人ならわかるように、それ以外の仕事もたくさんありますし、それがけっこう大事だったりします。そういう点を含めて、かなり実践的に書いてあるなと思ったんですよね。

僕が特にいいなと思ったのは以下の部分です。少し長いですが、本文から引用させていただきます。(下線・太線は私がいれました)

仕事の八割は「説明」と「説得」(p.66)

 「クリエイティブな仕事で羨ましい」と言われることがよくある。確かにそういう部分はあるけれど、コンセプトを組み立てたり演出を練ったり、といった純粋に創造的な行為に費やしている時間は、おそらくワーキングタイムの2割に満たないと思う。それが現実だ。ではいったいなにに時間を費やしているのか?
 考えるまでもない。「説明」と「説得」である。これに「意見交換」を含めれば、ぼくの仕事の半分になる。会議、打ち合わせ、プレゼンテーションなど、形式や呼び方はいろいろあるけれど、要するに人の話を聞いたり、相手に自分の考えを説明したりしているわけだ。残りの時間は調査や資料作成などそのための準備に費やす。つまりは持ち時間の8割を「説明」と「説得」に咲いているのである。
 こう書くと驚かれるかもしれないが、説明と説得こそがプロデュースという仕事の根幹なのだから仕方がない。クライアントを説得し、プロジェクトメンバーに意志を伝え、かかわりをもつ人々に説明を繰り返す。これをしない限り、プロジェクトは前に進まない。

これはかなり僕的に響きました。これ以外にも、実践に役立つ話がいっぱいです。いろいろ試行錯誤しながら場作りをしている人からすれば、目から鱗だったり、自分の背中を押されるような思いがするかもしれません。

目次をみてみると全体像がより一層つかめるでしょう。

はじめに 「プロデュース力」なくして戦いには勝てない

1 プロデューサーの仕事(構想
計画
編制
解述
監修
予測
調整
管理
承認
渉外)

2 プロデュースの構造(プロデュースの原子構造
プロジェクトのバックグラウンド
基本使命(ミッション)
基本思想(プリンシプル)
基本戦略(ストラテジー)
基本主題(テーマ)
基本情景(ヴィジョン)
基本スキーム(ストラクチャー)
基本エレメント(コンテンツ)
基本フォーメーション
準備は全て整った)

かなりおすすめの一冊です。

場作りに興味がある方はぜひ手元においておきたい本かなと思います。

シェアハウスで感じた「知が生まれる予感」

先日、友人のシェアハウスのオープニングパーティーに参加してきました!
田端にある「まれびとハウス」というシェアハウスです。普段は男女6人で住んでいるそうです。

シェアハウスをしている友人の家に行ったのは二回目でしたが、今回もいろいろな気づきがありました!(写真はまれびとハウスのTwitterからお借りしております)

今回シェアハウスにいって一番感じたのは、「ここで新しい知が生まれそう!」という予感でした。

79846898.jpg
79350598.jpg

その理由は直感による部分が多いのですが、まず「シェアハウスって研究室に似ているかも」と思ったんですよね。その理由は

・なんとなくゆるやかに似たような志向性を持った人が集まっていること
・それぞれが持っている書籍などを共有して本棚をつくっていること

あたりがあります。集まっている人たちのかんじとか、スペースの使い方のかんじからそう思ったのかもしれませんね。(まあ研究室っていっても分野によって色々あるから感じが伝わるかは不明ですが。)

でも研究室っぽいけど、研究室とは違うっていうのもこれまたミソなのです!

その違いのポイントは、「人と人とのネットワーク」かもしれません。

研究室って、実はけっこう閉鎖的ですよね。自分の研究室以外の人が出入りしやすい研究室ってあんまり聞いたことない気がします。

でも、シェアハウスは、住民だけではなくその外部にいる人たちを巻き込みながら広がっていくかんじがあります。

そこから僕は「知が生まれる予感」を感じたのかもしれません。

まだまだ直感的なかんじでしかありませんが、シェアハウス、かなり興味深いです!

また機会を見つけてお邪魔してみようと思います。

●以前書いたシェアハウスに関する記事

シェアハウス住民に聞いてみた「シェアハウスにまつわる6つのトピック」
https://www.tate-lab.net/mt/2010/03/post-166.html

●参考リンク

まれびとハウス blog
http://www.mare-bito.net/blog/

まれびとハウス twitter
http://twitter.com/mare_bito

「組織社会化」を学ぼう!

最近、やっぱりあらためて「組織社会化」について勉強しなくちゃなと思っております。ということで、今回は論文を読むための下調べです。論文を読み終えたら本格的に記事を書こうと思います。

「組織社会化」ってなんなのよ?ということについては、以下にわかりやすい記事があったのでこれをもとに簡単に説明できればと思います。引用はすべてこの記事からです。

シネマで学ぶ組織論 第1回 ショーシャンクの空に−個人の組織社会化を考える | GLOBIS.JP http://bit.ly/98xIkg

<組織社会化とはなにか?>

個人が、ある組織の中に入り、だんだんとその組織に適応していくということを「組織社会化」と言います。私達であれば、ある日、新しい会社や異動先の部署に行くことになり、だんだんとそこに馴染んでいくことが「組織社会化」です。

シンプルに説明されていますね。いろいろな学問領域における社会化の話は、最後に紹介する論文の中にきちんと整理されています。

<組織社会化に関する3つの課題>

個人が組織に適応していく、つまり社会化していく過程では、「文化的」「役割的」「技能的」の三つの課題を乗り越えることが必要とされます。

ここで細かくは説明しませんが、社会化していくときに困難な点はしっかりまとめられているようですね。

<組織社会化に関連する二つのもの>

アンディの例に見られえるように、組織社会化(適応)の達成度と、組織における地位とは相関することがわかっています。

 そしてもう一つ、組織社会化と関係するものがあります。それは、所属年数です。これは単純に相関するのでなく、所属後3年〜5年で一旦低下し、9年を過ぎたところからまた高くなっていくことがわかっています。

「地位」と「所属年数」というのはわかりやすい指標ですね。

<過剰適応の罠>

私達企業人にも、きっとこういうこともあるのではないでしょうか。長年勤めた会社を定年になった後、どうしたら良いか分からずに苦しんでしまったり、趣味のサークルに入ってみたものの、企業でのルールを押し付け嫌われたり。組織の中の特異なルールや慣行に慣れてしまい、社会人としての基本的な倫理観を失うこともあるでしょう。適応しすぎたがゆえの悲哀。過剰適応の罠です。

適応すれば終わり!っていうわけではなく、過剰に適応しすぎちゃうこともこれまた問題ってことですよね。これも分かる気がします。ある種のアンラーンが必要なフェーズかもしれませんね。

▼論文を読む前に!

この記事を読むことでなんとなく具体的なイメージが湧いてきたかなと思います!じゃあ次は論文を読めばいいのですが、いきなりはどうかな・・・という方もいらっしゃるかと思います。

そんな方には論文の要約記事を読んでからがよいかなと思います。

来年から中原研に入る関根さんが論文の要約まとめをblogに書いてくださっています!これはすばらしいです。これをざっと見てから論文にいくがよいかもしれませんね。

「”組織社会化”に関する論文の要点まとめ」
http://bit.ly/9VtH7K

せきねまさひろぐ: 「組織社会化」に関する論文のまとめ(2)
http://bit.ly/9Jf8LT

▼さらに勉強するために!(論文)

ここまできたらあとは原著を読むのみです!読んだらまた書評を書いてみようと思います。

CiNii 論文 –  組織社会化研究をめぐる諸問題 : 研究レビュー
http://bit.ly/cJKXkN

CiNii 論文 –  新入社員の幻滅経験がその後の組織社会化に及ぼす効果
http://bit.ly/9AsVIa



シェアハウス住民に聞いてみた「シェアハウスにまつわる6つのトピック」

最近仲の良い友人がシェアハウスを始めようとしています。シェアハウスとは平たくいってしまえば、「1つの家に複数人で住む」ってことかなと思います。

シェアハウスは最近若い人の間で、にわかに注目が集まっている気がします。

個人的には、ワークショップ等と思想的にいろいろ重なる点があると思っていて、とても興味を持っています。

それで思い出したんですが、考えてみたら去年の5月頃に、別の仲の良い友人がしているシェアハウスにお邪魔させていただいて、いろいろインタビューしたことをまとめたメモがあったんです。

お蔵入りになっていたので、この機会にその記事の一部を公開しようと思います!

内容は6つのトピックでまとめています。考察はワークショップとの関連で述べているものが多いです。

これからシェアハウスする人、場作りする人のなにかの参考になればと思います!

▼トピック

1.家族と住むとはなにが違う?
2.積み重なるイメージ
3.「家」の持つ力
4.シェアハウスは「結婚のリハーサル」
5.シェアハウスは2人よりも、3人か4人で!
6.シェアハウスのメリットは?

——-

1.家族と住むのとはなにが違う?

シェアハウスは、友達と一緒に一つ屋根の下で暮らします。「家族と住むのとなにが違うのか?」ということを聞いてみました。

その答えはとても面白いものでした。

「家族」っていうのは、生まれた瞬間から家族です。だから、特に意識しなくても、その家のルールはあるし、その中で生きていきます。

しかし、「シェアハウス」の場合は、「家族的な関係」をこれから作っていきます。結果として家族と住むのと同じようなルールができてくる可能性はありますが、それを一から作っていくわけなのです。

要するに家族に対する「視点」が異なるようです。いままでは、「家族に生まれてきた子ども目線」だったのが、「結婚してこれから家族を作る人目線」に変わるということです。これはとても面白い発想だなと思いました。

「暗黙の前提」を「意識化する」という点では、ワークショップと重なる点かもしれません。この話は「前提がある中で生きる」とか「前提を一から作る」みたいな話に発展しました。(安斉利洋さんのワークショップや、友成先生のたこつぼの話など)

勉強会でたびたび出てくる「日常がワークショップ」というキーワードともかなりリンクする部分かもしれません。

——-
2.積み重なるイメージ

個人的に面白かったのは「積み重なる」という言葉でした。シェアハウスだけではなく、これはカフェにも共通するかもしれません。要するに、シェアハウスというのは毎日継続して行うことであるので、コミュニケーションしたことや、その経験は「積み重なっていく」のですね。

一方でワークショップを考えてみると、どちらかというと「積み重なる」というイメージとはちょっと違うかなと思います。(もちろん、「積み重なる」という言葉をどう定義するかによりますが)

シェアハウスは、日常を過ごしている場が、気づいたら非日常的になったり、また日常に戻ったり、空間の意味がゆるやかに変わっていきます。その「移行」は「ワークショップ(非日常)と普段の生活(日常)」よりも、極めてスムーズに行われます。

この「日常と非日常の関係」が、ワークショップ、カフェ、シェアハウスではそれぞれ違うのではないかというのが、私なりの気づきでした。

——-
3.「家」の持つ力

シェアハウスは、いろんな人たちが集まる一種の場ですよね。しかし、シェアハウスが他のイベントみたいなものと違うのは、やっぱり「家」ということなのですね。

行ってみるとわかるのですが、「家」の持つ空間的な力はかなり強力です。同じメンバーが集まっても、居酒屋では出来ない雰囲気があります。

この雰囲気は何によって構成されているのか?
「靴を脱ぐこと」、「目線がフラット」、「互いの距離」、「照明の明るさ」、いろいろ出てきました。

もう少しメタな視点としては、「家には多様な状況が出来うる」ということが出てきました。家は「何をする場」というのが明確ではありません。その場その場で、空間の意味が作られます。こうした「状況の多様性」もポイントではないかという指摘がありました。

「無目的な創発空間」というキーワードが、最近私のよく考えていることなのですが、それとも非常に関連が深いことだと思いました。

——-
4.シェアハウスは「結婚のリハーサル」

シェアハウスの住民同士の関係について聞いてみると、「兄弟みたいなもの」という話がでてきました。でも兄弟と違うのは、「最低限を律する気持ち」という話でした。

家族との違いと共通しますが、やはりある意味、赤の他人と暮らしているわけです。その中で生活することは、自分にとって、相手に迷惑をかけずに適度に自分を律することが大切になってきます。

こうした生活は、「結婚のリハーサルとして最適!」という話でした。

「異なる他者といかに違いを受け入れて生活するか」という視点からも、シェアハウスは面白いですよね。

——-
5.シェアハウスは2人よりも、3人か4人で!

これまたみなさん共通していて面白かったのですが、シェアハウスを「二人」で行っている人はほとんどいないんですよね。それに、みなさんが「三人か四人の方が面白い!」と言うのです。

その理由として、主に2つが挙げられていました。1つ目は、「三人いるほうが揉めない」ということ。どういうことかというと、何か揉めたときに三人でいると、三人目がレフリー役になるということなんですね(笑)

「二人しかいなくて、価値観が違ってしまった場合は、もうわかりあえないかもしれないけれど、三人目がいて仲介してくれると、納得いくことがある」

という話が印象的でした。

2つ目の理由は、「三人いるほうがネットワークの広がり方が面白い」ということでした。三人以上になると、友達の友達とか、全然知らない人とどんどんつながっていくようです。

印象的だったのは、三人以上になると、シェアハウスを通じて、「シェアハウスに住んでいる人」、「よく遊びにくる人(半住民)」、「イベントのときに来る人」、みたいなレ

0円ハウスの坂口恭平さん情報まとめ

こないだある方に坂口恭平さんという方を教えて頂きました。

坂口さんの名前を知らない方でも「0円ハウス」という言葉をどこかで聞いたことありませんか?

坂口恭平さんは、東京・大阪・名古屋の3都市をフィールドワークし、路上生活者達の家を撮り続け、それを「0円ハウス」として書籍化した方です。

元々坂口さんは建築学科にいたそうなのですが、これまでの建築の考え方に対する違和感から、こうした実践を行ったそうです。

これ、とっても面白そうなんです!
セルフ・ビルドという考え方とか、かなりビビッときます。

現在本は注文中なので書評はかけませんが、webで情報をまとめましたのでみなさんとお裾分けです。

インタビューを読んでいるだけでもワクワクします!
また本が届いたら書評などをアップしようと思います。

学習環境作り、またはワークショップなどでの場作り、空間作りにかなり示唆を与えてくれるような予感がしています。

▼公式Web

坂口恭平さん
http://www.0yenhouse.com/

▼インタビュー記事

自ら動けば世界は広がる、アーティスト・坂口恭平氏|日経BP社 ケンプラッツ
http://bit.ly/b6qV6n

坂口氏は建築学科の出身。早稲田大学で石山修武教授に師事した。大学では、路上生活者がつくる「建築」を調査・記録し、卒業論文として提出。その内容を 2004年に『0円ハウス』として書籍化した。「僕が考える建築と、大学で教わる建築には大きなズレがあった。今までの建築自体に『ちょっと違うんじゃないか』と異議を唱える人は大学には誰もいなかった。僕の考えを理解してくれたのは、石山さんだけだった」。

TS38 : 坂口恭平 – Tokyo Source “セルフビルド
http://bit.ly/ccxRuj

そういう中で、僕が考えていったのは、一般の人が、自分の家をセルフビルドしていくような世界が作れないかというこ
とです。
でも、建築業界的に考えると、設計料で食っていくのが建築家だから、セルフビルドという発想の時点でアウトなわけです。そこで、
僕はまず自分で自邸を作って、完成した自邸をコレクターに売り、その資金でまた自邸を作る…その繰り返しで生活していけないかってことを考えてたんです。

※下線・太線は私が付け加えました。

▼Book

いま僕もAmazonで注文中です!届くの楽しみ!

・0円ハウス
・TOKYO 0円ハウス0円生活 (単行本)
・隅田川のエジソン



[締め切り間近!]研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム

締め切り間近です!興味ある方はぜひー!

===

「研究室をいきいきさせる?!
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラムの御案内」

◇研究推進と研究を通じた教育の両立について考えてみませんか?
◇研究を通じた学生指導・研究室づくりはどのようにあるべきなのか?

◇研究活動の場と人材育成の場はどう関係するのか?

「研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム」は、こうしたテーマを日本で初めて扱います。

当日は、極めて斬新な取り組みを行う研究室の事例、全国の研究室を対象とする実証研究にもとづく研究室運営手法の提言など、盛りだくさんの内容となっています。

多数のご参加をお待ちしております。

◆詳細はこちら◆
http://bit.ly/dbfKiS

―――――概要―――――
【日時】2010年3月23日(火)14:00?17:00
【場所】東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール
 B2階 ラーニングシアター
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
【対象】大学教員・研究者・大学院生60名
【申し込み締切】3月19日24時
【参加費】2500円
(懇親会参加費含む。参加費は当日の企画運営に使用します。)

―――――プログラム―――――
13:30 開場
14:00 開会挨拶 東京大学大学院 情報学環 教授 佐倉統
14:10 特別講演 「教えることは学ぶこと、学ぶことは教えること
?工学教育推進機構の活動から感じること?」
東京大学工学研究科教授 兼 工学教育推進機構機構長 鈴木真二

14:30 事例紹介1 「学生による研究室運営」
山形大学副学長・理事 兼 理工学研究科 小山清人
【↑↑↑「学生が研究テーマを決めて教員が従う?!」斬新な運営手法!!】

15:20 休憩
15:30 事例紹介2「研究室全員で研究環境を考える」 (ビデオインタビュー)
 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 教授 高橋真吾
【↑↑↑企業組織のコンサルティング手法を取り入れ、研究室運営そのものを考える!!】

16:10 研究紹介「工学系研究室の運営に関する探索的調査研究」
東京大学大学院 学際情報学府 修士課程 岡本絵莉
東京大学大学院情報学環 特任助教 北村智
【↑↑↑研究成果を上げる研究室で、学生は成長している?満足している?!】

16:20 活動紹介「いきいき研究室増産プロジェクトの活動紹介」
京都大学工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 特任講師 宮野公樹
17:00 閉会挨拶(閉会後、同会場にて懇親会?19:30)

―――お申込み方法【3月19日24時締切!!!】―――――

以下のフォームをコピー&ペーストして、までお送りください。
info[アット]ikiiki-lab.org

———-参加申し込み用フォーム:ここから—-———
・氏名(ふりがな):
・所属:
・職階・学年:
・連絡先メールアドレス:
—————————–ここまで————————–

◆フォーラムの詳細はこちら◆
http://bit.ly/dbfKiS

本フォーラムの参加申し込み締切は、3月19日24時です。
お申込みはお早目にお願いいたします。

Twitterは多様な使われ方をしていると再認識

今日ネットでTwitter関連の記事をいろいろ見ていたのですが、本当に使われ方が多岐に渡っていますね。個人的に気になったものだけ取り上げてみてもこんなかんじ。

・Twitterで在庫検索!ハンズの場合。
・Twitterでマーケティングアカウントをどう運営するか!?美肌系のサービスの場合
・Twitter連携のカレンダーアプリ開発!
・Twitterの楽しみ方!

マーケティングから、アプリから、個人での楽しみ方・付き合い方まで、本当に情報が多岐にわたっていて面白いです。

Twitterと学習に関する記事もこれからちょっと発掘してみようと思います。見つけたらまたシェアしますー。

○最近読んだTwitter本


○以前書いた記事

Twitterの教育利用は、「ゆるふわ感」をいかに殺さないでおけるかが肝!?
https://www.tate-lab.net/mt/2010/02/twitter.html

○今回取り上げた4つの記事

東急ハンズ、Twitterと連携した実店舗の在庫検索サービスを開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1003/08/news037.html

twitter マーケティングアカウントの作り方
http://d.hatena.ne.jp/taan/20100308

インフォテリア、Twitter連携のiPhone向けカレンダーアプリ「TwitCal」を6カ国語で公開
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20409975,00.htm

Twitterにもだいぶ慣れてきたので、自分なりの考えをまとめてみる
http://iphone-lab.net/2010/03/08/twitter%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%B6%E6%85%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%92.html

「デザイン」は単に見栄えを良くするだけのものか!?

Twitter上で知った情報ですが、以下のプレゼンテーションがとても面白いです!

テーマは「デザインは新聞を救えるか?」です。

元々建築家だったそうなのですが、新聞のデザインをかえることで購読数を上昇させたそうです!

「デザインは見栄えを整える最後のフェーズ」

という考え方がかわるかもしれません!

ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」
※プレーヤーのview subtitlesの部分で「Japanese」を選ぶと日本語の字幕がでます。

Twilog(ついろぐ)はじめました!

「自分でつぶやいたあの発言てどこいったっけなー」
「俺って、一日どんくらいの数つぶやいたりしてるんだろう」

Twilog(ついろぐ)というサービスを使ったら、これらの問題が解消しました。

「Twilog」(ついろぐ)はTwitterのつぶやきをブログ形式で保存するサービスです。

    * 登録すると、つぶやきのログを自動的に記録します
    * 記録したログはブログ形式で閲覧できます(サンプル)
    * つぶやきの検索やHTMLソースの取得も可能
    * パスワード不要で簡単に登録できます

 
ここに書いてある通り、Twitterでのつぶやきをブログ形式で勝手にまとめてくれるサービスなんですね。

僕のtwilogのアカウントはこちらです!
http://twilog.org/tatthiy

このサービスを使うと、自分のつぶやきをあとから振り返ることができてなかなかGoodです。バックアップにもなるってことなんでしょうね。

僕が気に入っているのはTwilog Stats(統計情報)という機能で、これをみると、自分の総つぶやき数とか、一日の平均つぶやきとかをだしてくれるので面白いです。

「あー、俺今週はこの曜日にやけにつぶやいているなー」とか(笑)

まだ僕もそんなにうまく活用できていないのですが、なかなか便利なサービスだなと思っています。気になった方は無料なので試してみてもよいかも?