31 / 85 ページ

「授業作りの舞台裏」に関する動画が公開されました!:立教大学経営学部BLPの教員SAミーティング

立教大学経営学部BLP(Business Leaders…

「まとまった時間がないと書けない」と思い込んでいないか?

久しぶりに「書くこと」に関する本を読んでいます。この本の…

どんな体験もリーダーシップ開発プログラムにしてしまう魔法の教授レシピとは?

少しあおり気味のタイトルですが、今日はリーダーシップ開発…

「バカリズム考えまくる人」Quick japanを読みました

クイック・ジャパン 121 posted with am…

立教リーダーシップカンファレンス2015で登壇してきました:「アクティブラーニングのためにリーダーシップ教育が必要な理由」

昨日はこちらのイベントで、以下のタイトルの発表を行いまし…

チームにとってなぜ目的が大事なのか?:「チームの力(西條剛央)」を読んだ

「チームの力」を読みました。率直な感想として、非常に面白…

めんどくさがらずに経験を「形式知化」する文化を持つことの意義

春学期に実施していた立教大学経営学部での「リーダーシップ…

テクノロジーに「動かされて」健康になる時代?

Apple Watchを買って一週間くらい経ちました。使…

目標がその日その日を支配する:目標の持つ力

「目標がその日その日を支配する」 すごく印象に残る言葉で…

「しくじり先生」が面白い:失敗体験を面白く語れる場のつくりかた

テレビ朝日でやっている「しくじり先生」に最近はまっていま…