たまにはいろいろ読んだ上でコラム風のことも書こうと思います。今回は「そっとひとりで学ばせて」というタイトルにしてみました。どういうことか。

いや、なんかいろいろ本を読んでいて思うのですけど、最近「変革」だとか「創造」が大事!って流れは多いですよね。それに、学びを「社会的に」っていうのも多いですよね。他人と協調しながらやったりとか、共同体を意識したりだとか。はたまた「自分を語ること」それも重要と言われますよ。自分を開いて、本音で話そうよ!みたいな。これらも大事だと思うんです。すごく大事。

でも、そればっかりって疲れませんか?

今日お昼を食べながらそんな話になりました。昔ながら、大講義の授業だけやってりゃいいとか、別に変わらなくていいよというわけでもないんですけど、なんというか、そういうことばかりだと疲れますよねえ。まだ全然考えはまとまっていないけど、ざっと疲れるリストを箇条書きするとこんなかんじです。

  • 授業がほとんどプロジェクト学習(たまには先生の話をゆっくり聞かせて)
  • 朝一の授業で知らない人とディスカッション(今日はひとりでいたい)
  • 知らない人に自分を開いた話をすること(おまえちゃんとわかっとるのか?)
  • 君、それほんとうにやりたいこと?といちいち聞かれること(そんなん意識する必要本当にあるのか)
  • 常に変革を意識すること(変わらなくていいこともあるんじゃないの)
  • 過剰なオープン化(机がフリーとか、外からすけすけとか)

まだあるけど、たとえばこんなところでしょうかね。いや、それらが全て悪いとは思いませんよ。ただし、上記のようなことって、実はけっこう重要な「前提」みたいなものがあってこそ生きるものなんじゃないですかね。

例えば、

  • 座学の授業と、発表する授業のバランス
  • インタラクションしたくない人が安心できる場所
  • たまには知り合いとまったりする時間
  • 好きとか、好きじゃないとか関係なく、とりあえずやること
  • 変革なんて意識しない普通の日常
  • だれにも干渉されずにひとりで没頭できる場所

こういうものがあるからこそ、そのカウンターとして最初にいったようなことが生きてくるわけですよね。

本当は

「Aだけじゃなくて、Bも重要だよ!」

(AもBもどちらもあってよい)

ではじまったのが、

「Bが重要だよ!」

(Aはだめ、いらない)

というニュアンスになってきてしまうのが世の常というか、そんなかんじがします。

たしかに、オープンで、フラットで、好きな仕事をして、世の中をかえていくことってすてきな気がしますよ。でも、なんつーか、それだけじゃないですよね。それに、それってけっこうつらい生き方ですよね。

もしかしてだれも得しないんじゃないの?という気持ちすらします。

「あなたはそのままでいいんですよ!」

というと、なんとなくそれはそれでアレですけども、そういう「ステイブル」な状態というか、変革から安定に導くやり方とか、そういうのってなんかないんでしょうかねと思ったりしました。

オープンで、語っちゃう学びもたしかにありだし、わかります。

でも、たまには「そっとひとりで学ばせて」と思ったりしませんか?