昨年のことになりますが、大学生を対象に「経験を棚卸しして、ネットワーク化すること」を目的としたワークショップを実施しました。振り返りはいろんな大学の人たちがいたほうが面白いよね、ということで以下の大学・ゼミの方々とイベントをおこないました。

  • 立教大学 舘野ゆかりのメンバー(ゼミはないので笑)
  • 同志社女子大学 上田信行ゼミ
  • 実践女子大学 松下慶太ゼミ
  • 法政大学 長岡健ゼミ
  • 東京都市大学 岡部大介ゼミ
  • 慶應義塾大学 牛島利明ゼミ

全体で約60名くらいでしょうか。

メインのテーマやアクティビティについては舘野と松下先生が中心となりながら、学生たちとともに企画をして、ワークショップのプログラムごとに各大学がデザインするようなかたちをとりました。立教チームは4年生の大井竣平くんに中心になって動いてもらいました。

【経験の棚卸しフェーズ】

12375081_1643428899240337_6406617205584011767_o

当日の詳細なレポートは松下先生がブログに書いてくださったので、ぼくは自分がメインで担当した活動について軽く書いておきたいと思います。

今回、ぼくは「経験の棚卸し・ネットワーク化」をするために、写真を活用したワークショップを行いました。以下手順はこんなかんじです。

  • 自分の大学生活を象徴するような5つの写真を事前に用意
  • 当日は4人グループになり、写真を使って大学生活を語る
  • ただし、最初は「他人」が写真を使って勝手にストーリーを作る
  • ストーリーを作っている様子を残りの2人は聞いている
  • その上で、最後に自分なりのストーリーを話す

ここではあえて「創造的誤読をせよ!」ということを強調しました。正解を当てにいくのではなく、同じ出来事でもいろんなストーリー・解釈の仕方があるということを体感して欲しかったのです。

写真を振り返り、多様な解釈の可能性を知った上で、あらためて自分のストーリーを語るというのが前半のワークでした。

【経験のネットワーク化フェーズ】

773771_1643428809240346_4828942991713151578_o

次のフェーズでは、自分自身の経験が全体のどこに位置づいているかを知るワークを行いました。今度は写真を一カ所に集めてしまい、「個人」という枠組みをはずして、「カテゴリ」に整理してみます。例えば、

・所属コミュニティごとに整理してみる
・人かものかでわけてみる

などです。こうしてまとめてみると、「自分がいかに大学中心の生活なのか」など、全体のなかで自分の位置がわかるというかんじです。

ゼミごとに写真を並べるというワークもやりましたが、そうすると「人がたくさん写っている写真」とか「指導教員がよく写っているゼミとそうでないゼミ」(笑)、などゼミごとの特徴も見えてきます。

最後は写真を全部並べるということをやったのですが、これだけ多くの写真が並ぶというのはとても面白かったです。

【トークセッション】

1540431_1643428829240344_1334903746819382243_o
462333_1643428885907005_2235019032490867467_o

「経験を棚卸しして、ネットワーク化すること」については、ワークショップだけではなく、各先生が10分ずつその意義について語るというトークセッションを最後におこないました。

これも各先生の専門やゼミでの活動に引きつけたトークがなされていて、個人的にとても楽しめました。詳細は当日のつぶやきがまとめられているのでそちらも参考にしていただければと思います(リンクは文末にまとめました)

1040878_1643428802573680_2373062836418809680_o

このイベントは実は今年で2回目です。毎回実践女子大学のキャンパスを使わせていただいていますが、とてもきれいでワークショップがやりやすいです。

ゼミレンジャーという名前は、たまたま参加大学が5つだったので、仮につけておいたら結局これで定着してしまいました笑 昨年はゼミごとに色を決めて、それをドレスコードとして実施しました。

大学の枠組みを超えて実施するワークショップはやはり面白いです。最近大学では「いろいろな経験」をする場は増えてきていると思いますが、「経験を意味づける場」自体はそれほど多くないように思います。

意味づけを行うためには「普段とは異なる人への説明」というのが一つのポイントになるので、大学の枠組みを超えた方が面白いというわけです。このイベントに参加すると、教員としても自分自身の実践の意義を問い直されるかんじがしています。

なんとなく気がつけばこの時期はこのイベントをやらないと気持ち悪いかんじがしてきたので、来年も同じ時期に実施予定です。

来年度はさらに参加ゼミを増やして実施してもよいかなと思っていますので、ご興味あるゼミの方はご連絡くださいませ。

■関連リンク

経験をネットワーク化するラーニングイベント ゼミレンジャー2015
http://www.matsushita-lab.com/blog/61ac2c2af9a

ゼミレンジャー2015~ゼミや学生生活の経験をネットワーク化する~
http://togetter.com/li/914814

ツナガリ×マナビlab〜複数のコミュニティを渡り歩いて学ぶとは?〜
http://togetter.com/li/761177