新しいアイデアを出すということは大変ですが、それを「実現させる」ということももっと大変ですよね。そのためには地道かつ緻密な作業を、チームでやっていく必要がでてきます。

例えば、私は今年大学の授業で、プロジェクト型授業の中間発表を「ポスター形式にしちゃおう!」というアイデアを提案しました。

しかし、「本当に実現する」というのはなかなかに大変です。受講生や教員、スタッフ、連携企業の方々をあわせると500人くらいになります。受講生は1年生なのでポスターはつくったこともありません。

ざっと想像するだけで実現のために以下の疑問が湧いてきます。

・教室はどこでやるの?教室借りられるの?
・ポスターの印刷はどこでやる?ポスターを貼る機材ってあるの?
・500人が本当にスムーズに動けるような場所を確保できるの?
・そもそも1年生がポスターをつくれるの?ポスターは何のソフトでつくる?
・ポスター発表中の時間はどういう時間割でやるの?聞いている人は何をする?

これらの疑問はほんの一部といえます。

ぼくひとりで全部やるのは当然無理なので、スチューデント・アシスタント(SA)である2年生18人を中心に、事務局のスタッフや教員に手伝ってもらい、一つ一つ埋めていきます。まあ手伝ってもらうというか、SAたちが中心でやってくれるわけですけどね笑

ひとつひとつの作業は地味です。使えそうな教室がないかを探すために実際見に行く、印刷にかかる時間を計算する、当日の教室の配置を試しに一度つくってみる、などです。時間もかかりますし、緻密さもいります。

しかし、これらの作業のつきあってくれる仲間がいて、ようやく新たな試みが形になるというわけです。

今日書きたかったのは、アイデアを「実現する」ために何が必要かという話でした。

提案ももちろん大事なのですが、「本当にやる」というのはなかなか大変です。「実現」のためには、アイデアに対して理解・共感をし、地道で大変な作業を一緒にやってくれる人がいないことにははじまりません。

でも、そういう仲間と一緒に仕事をするプロセスは、それ自体がけっこう楽しく幸せなことでもあります。それ自体が財産であり、ご褒美ともいえます。

もしかすると、「リーダーシップ」を身につけることで得られるものってそういうことなのかもしれませんね。

【関連する書籍】

イノベーションの理由 -- 資源動員の創造的正当化
武石 彰 青島 矢一 軽部 大
有斐閣
売り上げランキング: 373,527