11.jpg
先日友人のNさんに誘われて、谷根千に行ってきました。「谷根千」は、谷中・根津・千駄木エリアのことですね。
谷根千は大学からも近いですし、いろいろこの地域で活動がされているのは知っていたのですが、なんとなくきっかけがなく、これまではあまり行ったことがありませんでした。
今回は一般社団法人「谷中のおかって」の方にお話しを聞いたり、このエリアの建物2軒を尋ねました。
具体的には、
  • カヤバ珈琲
  • 平櫛田中邸
に行ってきました。
一軒目「カヤバ珈琲」

4d79145c7fed11e1989612313815112c_7.jpeg
2cce53d67ff011e1989612313815112c_7.jpeg
この建物は、大正5年築だそうです。うーん、何年前でしょうか(笑)
風情がありながらも中はとてもスタイリッシュです。1階はカフェのようなかんじですが、2階は畳の部屋でこれまたいいかんじの雰囲気です。
「ここでなにかイベントやってみたいなあ」と色々妄想をふくらませながらランチをいただいておりました(笑)
住所:東京都台東区谷中6-1-29
場所:JR「日暮里」駅から徒歩10分 地下鉄千代田線「根津」駅から徒歩10分
営業時間:[月?土]8:00-23:00 [日]8:00-18:00
二軒目「平櫛田中邸」
d7cc629e7fed11e18cf91231380fd29b_7.jpeg
二軒目は「平櫛田中邸」に伺いました。読み方が難しいんですが、これは「(ひらくし(又はひらぐし) でんちゅう」と呼ぶそうです。思わず「たなか」って読んでしまいますよね(笑)
ここは日本近代彫刻界の巨匠がアトリエ&旧居として使っていた建物だそうです。こちらも大正に作られた建物です。
こちらも雰囲気がいいのですが、特徴的なのは大きなアトリエがあるんでよね。天井がすごく高くて、なぜかよくわからないのですが創作意欲が刺激されます(笑)こちらも二階建てなのですが、二階は特に風が通って非常に気持ちよかったです。
この建物を見学させていただいた後に「谷中のおかって」の方に、この建物の話や、活動のことについて伺いました。活動はwebにまとめられているので興味のある方はぜひご覧下さいませ。(文末にリンクを貼りました)
地域に根ざした場をつくるとは?
今回、色々な空間を見たり、活動をされている話を聞いて、僕は「地域に根ざした場を作ること」について考えていました。
これまで僕は色々なイベントや場作りを行ってきましたが、これまでやってきたものは、どれも「地域に根ざしたもの」はなかったんですね。
場所を借りたとしても、その場所の「歴史性」「状況性」ということは意識しませんし、参加者もその場所のある「地域の人」ではなく、色々な場所の人が集まる場をつくってきました。
だから、もし僕がこの場でなにかをやるとしたら、きっといままでのやり方をするだけではうまくいかないだろうと思ったんですね。そして、じゃあどうやったら面白いことができるかなあということをずっと頭の中で考えていました。
いま注目されている「コミュニティ・デザイン」などはどちらかというとこうした文脈に近いのかなと思います。僕自身もコミュニティ・デザインはとても興味がありますが、僕がこれまでやってきたこととは少し違いもあるんだろうなということを直感的に感じました。
いまの時点で具体的に「地域に根ざした場作りはどうしたらいいのか?」については答えられないのですが、わかったことがあるとすれば、それはきっと「その場の状況性・歴史性を考慮する場」と、そうではない場では、場の作り方に違いがあるぞっていうことでしょうか。
もちろんワークショップとかの基本原則はかわらないかもしれませんが、その地域で、その場所を使い、そこに住んでいる人に来てもらうための必然性みたいなものをつくるには、どうやらいままでとは違う頭の使い方をしないといけないなあと思ったのでした。
このあたりはきっと慶應義塾大学と三田商店街が取り組んでいる「三田の家」の実践などの知見が生きるのだろうなあと思いました。
まとめ
ということで、今回特になにか答えがあるわけではないのですが、この経験を通じて「地域に根ざした場作り」について色々と考えるきっかけになりました。
いまの僕ではできないことがたくさんありそうだと思うのと同時に、こういう場をつかうならどうしたらいいかということを考えるとワクワクする部分もありました。
谷根千エリアは大学から近いですし、今年は小さいことから少しずつなにかかかわっていければいいなと思います。
今回お誘いいただいたNさん、谷中のおかってのWさんどうもありがとうございました!
関連リンク
谷中のおかって
カヤバ珈